名前の通り、うな丼は、どんぶりに盛られて供される。 そして一方のうな重は重箱に盛られて供されるというのが違いです。 簡単にいえば、 うな丼はどんぶりでうな重は重箱に入って出てくるということですね。 それから、 これは、一般的な話なんですが、 うな重のほうがうな丼よりもうなぎの量が多いのが一般的です。 それから、 値段は当然うな重のほうが高いです。 うなぎの量も多いし、重箱に入って高級感出てるし、 まぁ、納得ですな。 それから、うな重には うなぎの肝の入ったお吸い物である「肝吸い」 が付いてくることが多いようです。 あと、うなぎの蒲焼を重ねているから「うな重」という 呼ぶ地域もあるようです。 すなわち、下から、 ご飯、うなぎ、ご飯、うなぎとなっているものですね。 (超豪華!) あんまり東京では見ないな~ そういう二段重ねのうな重は・・・ 生涯に一度だけ食べたのも浜名湖の辺りだったしね。 ん、まてよ・・・ もし、その二段重ねのそれをうな重と呼ぶのならば、 私は生まれて50年近く、うな重は一度しか食べたことがないことになる・・・苦笑 あぁ、こんな記事書いていたら、 うなぎが食べたくてたまらなくなっちゃいました~ 横浜のうな丼といったら、 JR関内駅のすぐそばに「わかな」というお店があって、 とっても繁盛しています。 アツアツでどっしり量が多いご飯とふっくらうなぎが乗った美味しい うな丼です。 特に赤ちゃんがいる家庭では、 蚊の 先日うなぎパイが「夜のお菓子」と言われている由来について 書いてみたのですが、 ウインナーとソーセージの違いは何か? なんて、何も言われなければ考えないよ 昨日のお昼は、OKストアの「たこ焼き」にしました~ 以 これ、結構困っている人多いようですね。 うちにも小学校3年生になる娘がいるのですが、 私が家 今やあまりにも有名?なチキンカレーのレシピです。 作りまたはクック さてさて、コーヒーに続いて、世間を席巻するのかが注目されるセブンのドーナツはいつから販売され 悩みとしてはよーくわかります。
次のスポンサードリンク ちなみに、よくある「うな重」のランクの松竹梅というのは、多くの場合は鰻の大きさの違いのようですよ。 さて「うな重」と「うな丼」です。 違いを検索すると、他にも同様の疑問を抱いている人がたくさんいることが分かりました。 順に見ていきたいと思います。 お値段も、この順番で高くなっていきました。 鰻屋で修行されていた方の記事です。 この方が修行されていた店では、鰻の量によって違っていたそうです。 全国レベルで有名な鰻屋の張り紙に書いてあったそうです。 「松竹梅の違いは、鰻の量が違うだけ」とも。 よく質問されるのでしょうね。 「うな重」の「重」に意味がある地域もあるのですね。 ただ、基本的には器の違いだけのようです。 こちらもやはり、基本的には器の違いということが記されています。 でも、必ずしも、『丼』が安い店で、『重』が高級な店というわけではなくて、たとえば、何千円もする『うな丼』だけのお店もありますよ。 そういう店では、『うな丼』が有田焼の立派な丼で出てきたりしますからね 都内の鰻屋に質問した回答です。 には「うな丼」の発祥が次のように書かれています。 一説には所用で水戸方面へ向かっていた今助が牛久沼のほとりの茶店で鰻の蒲焼で飯を食べようとしたところ、渡し舟が出そうになったため、今助は蒲焼を飯の上に乗せて皿をふた代わりにして渡し舟に飛び乗った。 渡し舟が対岸に着き舟を降りた今助は蒲焼を食べようとしたら蒲焼は飯の蒸気と熱でよい香りになり、味も今まで食べたどの鰻の蒲焼よりも一番美味しい味だった。 江戸へ戻った今助は丼に飯を入れてその上に蒲焼を載せ「鰻丼」として売り出すようになった。 そんないわれがあるのですか! 「うな重」との違いに関しては「用いる食器が重箱なら鰻重になる。 鰻重には、鰻の肝の入った肝吸いが付く事が多い」ということで、やはり器の違いのようです。 店によって多少の違いはあるのかもしれませんが「うな重」と「うな丼」は、基本的には「器の違い」ということのようです。 器が違うということは、ご飯だったり鰻の量が少し違う、ということもあるかもしれませんね。 確かに「うな重」だと高級感を感じ「うな丼」だとかきこむ姿をイメージしますが、ディナーとランチ的な、食べるシチュエーションも違うのかもしれないと個人的には思いました。 最終更新日: 2019年12月16日.
次のウナギの「並」「上」「特上」といったグレードについて ウナギ屋さんに行きますと、お品書きに「並」「上」「特上」といったグレードに分かれているメニューを見ます。 これについて考えたことはありませんか? 僕はこの事について単純に使っているウナギが違うんだと思っていました。 「上」が天然もので「並」が養殖のように!! ウナギの質が違うのではないかという事です。 なんて事を僕は勝手に思っていました。 今これを読んでいる皆さんもそう思っていたんじゃないですか? これ 実は! 「量」の違いだけなんです。 量ですよ!! 知ってました? ご飯で言うと普通盛り、大盛りみたいな感じです。 え!! 僕も最初はびっくりしました。 ほとんどのお店が『うなぎの量が多いか少ないか』という量の違いだけなんです。 単純に言いますと、大きいウナギは「上」、小さいウナギは「並」です。 つまり、うなぎの質はどれも同じなんです!! 同じウナギを使っているんですよ!なので味も一緒です。 その事を知った後の僕は、お客さんから「うなぎ重はやっぱり上だよね。 」と聞かれる度に 僕は「うぅん はい!上がおすすめです」 と濁した返答しかできなくなりました。 だって全く同じウナギを使ってますとは言えないですもん! になみにお重と丼の違いについては お重と丼の違い これについては、見栄えの違いだそうです。 高級に見える為、お重を使い 気軽に見せる為、丼を使うといった感じです。 これも単純に中身は一緒見せ方が違うだけなんです。 これもまた衝撃ですね。 また、土用の丑の日については 土用の丑の日というとうなぎを食べる夏の土用の丑の日だと思われていますが、実は年に数日あります。 土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをで、その中の丑の日(十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。 丑の日は十二支を1日ごとに割り当てていくので12日毎に1度回ってきます。 年によっては土用の期間に丑の日が2回くることもあります。 夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が出来たのは、幕末の学者平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のうなぎ屋に相談されて、今日うなぎを食べると良いという意味で「本日土用丑の日」という看板を店先に出し、大繁盛したのがきっかけだといわれています。
次の