ドクダミ 効能。 どくだみとは|効果・効能やどくだみの活用法

自然由来の虫刺され・かゆみ止め、「ドクダミチンキ」の作り方

ドクダミ 効能

ドクダミの髪の毛に対する効果は大きいのです。 「肌に良いことは、髪の毛にも良い」 という大原則から考えても、薄毛対策においてドクダミの育毛効果は想像できるでしょう。 今回のブログでは、市販の書籍からドクダミの育毛パワーについて、エッセンスを見ていきましょう。 書籍のタイトルは「ドクダミ美容健康術」というものです。 健康雑誌で有名な「壮快編集部」の書いた本です。 本の裏表紙に、 「ドクダミ茶を飲んだらハゲ頭に5センチの黒い毛が生え床屋も仰天」 と、裏表紙から髪の毛についての効能を述べています。 ドクダミは「肌と髪」については、強力なパワーがあるので、どうしても育毛効果ははずすことができないのでしょう。 さらに肌の代謝も悪い状態。 そういった状態の改善こそが、育毛を促すために必要なことですが、どくだみに含まれている「クエルシトリン」や「イソクエルシトリン」は、毛細血管を強化する働きがあるので、末端部まで栄養が行き届きやすくなります。 また、体内の老廃物や毒素の排出も促す。 それにより、血液が浄化されるのでサラサラになれば血行が促される。 血行促進と共に代謝も促進されます。 どくだみ茶は髪が育つ体質の改善に効くものなので、即効性は期待できないですが、3ヵ月~半年ていど飲み続けることで、効果があらわれてきます。 余分な糖はタンパク質や脂肪と結びつきやすく、糖化という細胞の変性や劣化を促す生体反応を引き起こしてしまう。 老化の一因といわれている活性酸素による酸化より、糖化のほうが老化の原因といわれていますから、血中に含まれる糖を抑制するどくだみ茶は、頭皮の老化も防いでくれます。 どくだみ茶の大きな特徴は、この抗糖化作用や抗炎症作用ですが、フラボノイドを多く含んでいるので、もちろん抗酸化作用もあります。 頭皮の荒れが酷い方は、頭皮環境の改善に優れたこのどくだみ茶を飲むことで、改善される可能性が高いですね。 頭に直接塗布してマッサージをする人もいます。 美肌効果や疲労回復を目的とした方はこの方法で毎日飲んでいるようです。 薬局でも売られているので手軽さが嬉しいです。 豆乳と混ぜるとマズイので別々で飲むのが良いでしょう。 via ドクダミの主な摂取方法と言えば「ドクダミ茶」ですが、独特な味がするので好まない方も多いです。 また、麦茶やコーヒーのようにどんなシーンでも飲めるという訳では無いので馴染みは薄いかもしれません。 薄毛が気になる方でドクダミ茶を飲むのが嫌だという方は「ドクダミを直接頭皮に押し当てる」という方法もあります。 また、ドクダミには解毒作用があるので飲みすぎると胃腸に大きな負担を与えてしまいます。 もともと胃腸が弱い方は一度様子を見てから摂取するようにしましょう。 利尿作用で尿の回数も増える可能性があるので、ドライブや会議など長時間トイレにいけない場合は飲まないようにしてください。 ドクダミの健康効果でお肌も髪もリフレッシュできます。 不健康で疲れの溜まった体では育毛ケアも美髪ケアも十分に行えません。 ドクダミ茶などはネットでも購入できるので、ぜひドクダミのある生活習慣を始めてみてください。 via.

次の

ドクダミ茶【どくだみ茶】作り方、効能、効果などの情報

ドクダミ 効能

どくだみ茶を飲んだことがありますか? 初夏になるとあちこちに生えている、とても生命力の強い野草、どくだみから採れるお茶です。 健康にいいとは聞くけど、どんな効果があるのかというとよくわからない部分もありますよね。 どくだみ茶は健康にいいだけでなく、実は女性に嬉しい効果もあるんです。 どくだみ自体に独特な香りがあるので、お茶にも独特な風味がありますが、 ノンカフェインで妊婦さんや子供でも安心して飲むことが出来るんですよ。 「十薬」という生薬名があるくらい健康効果の高いどくだみ茶。 健康だけでなく美容のためにも役立ててみませんか。 お肌にどのような効果があるのかご紹介します! どくだみってどんな野草?どくだみについてのおさらい! ドクダミは、北海道を除く日本全国に生えている多年草で、初夏には小さな可愛らしい花を咲かせます。 道ばたでもよく見かけるでしょう。 どくだみの歴史は古く、平安時代の書物にはすでに登場します。 その頃は「之布岐(しぶき)」と呼ばれていましたが、江戸時代に入ってからどくだみと呼ばれるようになったようです。 諸説あるのでその名前の由来ははっきりとはわかっていません。 ゲンノショウコ• センブリ と合わせて 日本三大薬草のひとつとされています。 主に、葉を乾燥させてお茶として飲むのが一般的な使い方。 7月の土用の丑の日頃に薬効成分が最も多くなるといわれているので、この頃に採取して乾燥させ1年分のお茶として使われます。 滋養強壮に良いと、天ぷらにして食べることもあるんですよ。 高温で揚げると独特の臭みも和らいで美味しくいただけます。 毎日の水分補給をどくだみ茶に…まさに薬!どくだみ茶の4つの健康成分 十薬と呼ばれる程、健康維持のためには必要な成分が含まれているどくだみ茶ですが、具体的にはこんな健康効果があります!というものをご紹介しますね。 最近ちょっと太り気味かも、と思ったら、 普段飲む水分をどくだみ茶に代えてみてはいかがでしょうか。 イソクエルシトリンで血液サラサラ どくだみ茶に含まれる イソクエルシトリンなどのフラボノイド類はには高血圧などの生活習慣病を予防します。 どくだみ茶の生活習慣病予防効果は下記のとおりです。 血液をサラサラにする• 血圧を下げる• 動脈硬化を予防する 最近脂っこいものや甘いものばかり食べて少し太り気味かな、と思ったら、身体の内側からキレイになるために、どくだみ茶を飲みましょう。 カルシウムで丈夫な骨を作る どくだみ茶にはカルシウムも豊富に含まれているので、お茶を飲みながら骨粗しょう症の予防にもなります。 出産経験のある方や女性は40代後半からは特に骨密度が低下しがちです。 牛乳を飲むよりもお茶の方が続けやすいですね。 アトピー性皮膚炎や花粉症の改善 花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状は体内の毒素が原因であるとも言われています。 どくだみ茶のデトックス作用でアレルギー体質の改善にも役立ちます。 利尿作用で膀胱炎も改善 どくだみ茶には強い利尿作用があります。 水分を溜め込みやすい方はもちろんのこと、 膀胱炎の改善効果も期待できます。 膀胱炎はトイレを我慢することで膀胱内に細菌が繁殖して炎症を起こしてしまう病気です。 どくだみ茶の利尿解毒作用でその細菌ごと尿を排出します。 便秘解消効果抜群!どくだみ茶の5つの美容成分で美しく! 健康効果だけでなく、美容効果もすごいんです! 中でも一番は便秘解消効果。 お腹をスッキリさせてキレイな肌を手に入れましょう。 クエルシトリンで便秘解消&毛細血管強化 女性に嬉しいのは便秘解消の効果ですね。 クエルシトリンには便を柔らかくする働きがあるので、便秘を改善する効果があります。 この緩下作用はどくだみの代表的な作用のひとつです。 また、抗菌作用によってお腹の有害物質にも効果があります。 腸に便や老廃物がたまっているとその毒素を排出しようとして• ニキビ• 吹き出物 などの肌トラブルが起こります。 毒素の出口は皮膚だからです。 便秘は美容の大敵なんですね。 腸内環境を良くすることで、美肌効果も期待できるようになりますよ。 毛細血管を強化して血管の弾力をよくすることで• 高血圧• 動脈硬化 などの生活習慣病を予防します。 肌のターンオーバーは約4週間ですからお茶を飲み続けることによって、だんだんとニキビ肌が改善されていく解消されるでしょう。 通常の皮膚トラブル以外にも、 アトピー性皮膚炎にも良いことがわかってきました。 皮膚の炎症にはどくだみ茶を飲む他にも、• ドクダミの葉をすりつぶして塗る• お風呂に入れる などの方法があります。 手作りも可能!美味しくどくだみ茶を飲む方法 これだけの効能があるどくだみ茶、せっかくだから自分で作ってみませんか。 初夏のどくだみがたくさん繁殖している時期に摘んできてお茶にしてみましょう。 どくだみを摘んでこよう! どくだみは白い花が咲いている5~7月が最も有効成分が詰まっていて、繁殖力も増す時期です。 あちこちでたくさん生えているのでどくだみ摘みを楽しむなら初夏がおすすめです。 ではその辺に生えているものを、とどこにあるものでもいいかというとそうではありません。 お茶にして身体に入るのですからなるべく、• 排気ガス など有害なものがつかない場所に生えているものを採りたいですね。 道路から離れている庭に生えているもの• 植物園や大きな公園など自然に近い状態で生えているもの などが安心です。 ただし、当然ですが場所によっては採取する際は許可を得て下さいね。 どくだみ茶を鍋で作ります。 いつもの倍くらいの濃さになるように、半分の量になるように煮詰めます。 (水200mlなら100mlくらいになるように)• 出来上がったらこして保存ビンに移し、同量のグリセリンを加えて出来上がり。 これを4~5倍に薄めて化粧水として使います 入浴剤としてお風呂に入れる どくだみ茶はお風呂にも入れられるんです。 いってみれば 「和のハーブ風呂」ですね。 どくだみ茶を入浴剤として使うと、こんな効果が期待できます。 血行促進• 保湿効果• 抗菌作用• 新陳代謝促進• 消炎作用 新陳代謝が良くなると美肌効果も期待できますね。 飲んでもニキビ予防になりますから、お風呂で使えばニキビの解消や予防に更なる効果が期待できます。 濃く煮出したお茶を入れてもいいですし、お茶パックにどくだみ茶を入れて湯船の中で揉みだしてもいいでしょう。 そのまま茶葉を入れてしまうと後片付けが大変なのでご注意くださいね。 ここだけ注意!どくだみ茶の副作用 どんなに身体にいいものでも、体質に合わない場合は副作用が出ることがあります。 それはどのような薬や健康食品でも同じことですね。 どくだみにはどのような副作用があるのかしっかりと知った上で飲んで下さい。 飲み過ぎは下痢に注意 身体にいいからといってたくさん飲めばいいというものではありません。 過剰摂取によって下痢をすることもあるので注意して下さい。 なぜなら、どくだみの効果として「便秘解消」があるからです。 元々便秘がちな方は大丈夫かもしれませんが、下痢をしやすい方は要注意ですね。 自分のお腹の状態と相談しながら飲んで下さいね。 妊娠中は体調と相談して! ノンカフェインで栄養価も高いどくだみ茶ですが、 元々お腹がゆるい方が飲むと下痢などで子宮を収縮させてしまう危険もあります。 市販のどくだみ茶は飲みやすいように他のお茶もブレンドされているのでそれほど心配する程ではないのですが、妊娠中はいつもとは体調が違います。 飲み過ぎには気をつけて下さいね。 腎機能疾患の方、高齢者は注意が必要 どくだみにはカリウムが含まれています。 腎機能が低下している方がどくだみ茶をたくさん飲むと、カリウムが腎臓できちんと濾過されずに血液中に残ってしまい 「高カリウム血症」になることがあります。 症状としては、• しびれ感、脱力感• 不整脈 などが現れます。 最悪の場合心肺停止の危険があるので、持病をお持ちで心配な方は医師に相談してから飲むと安心ですね。 毎日の美容習慣!どうせ飲むならデトックスできるどくだみ茶を! どくだみは薬草ですからね、たくさんの美容効果や健康効果があることがおわかりいただけたでしょうか。 どうせ飲むならお水よりもノンカフェインのどくだみ茶の方が、体の中からキレイになれる気がしませんか。 毎日続けることで、知らず知らずのうちに肌がキレイになって、「美人は飲んでいるものも違うなあ」と周囲に人の感心されるかもしれませんよ。

次の

どくだみ化粧水の作り方と驚きの効果。ニキビやシミもこれで緩和! | 女性の美学

ドクダミ 効能

どくだみ|薬効・効能 どくだみ新鮮生葉搾り液100%|掘り出し市場 どくだみ生葉|どくだみ茶|効能|効果|効用 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 電話受付窓口 050-7547-2078 上記のお電話でも ご注文や問合わせを 受け付けております。 <性状> 草丈40cm内外となり、6〜7月頃、4枚の白い苞が開き、花弁のない小花が穂状に多数集まり、黄色く目立ちます。 さく果を結び、淡褐色の種子が多数です。 <名の由来> 毒を溜める、抑制する意で名づけられたといわれます。 1説には毒痛みの意から転訛したともいわれます。 生薬名は、馬の病気に用いると十種類治せることから十薬、また重要な薬草の意で重薬の名が生まれたといわれます。 別名が多く、トグダメともいわれます。 生の葉は生葉のまま用います。 <栽培法> 半陰地に、地下茎を分けて植えます。 冬期に地上部がない時、根茎が腫物などに役立つので、手近に自生地かプランターなどに植栽しておくとよいでしょう。 <採取・ 調製法> 高血圧、動脈硬化の予防には必ず花のあるものを選んで採ります。 その他は茎葉を切り取り水洗いをし、風通しのよい所に吊るして陰干しします。 なるべく早く乾かして、密閉容器で貯蔵します。 生葉は随時採取して、外用に用います。 <成分> どくだみの成分は以下のとおりです。 1.デカノイル・アセトアルデヒド ブドウ球菌とか糸状菌に対して強い抗菌作用があります。 2.クエルシトリン、イソクエルシトリン 葉が果穂に含まれていて、緩下(カンゲ、便通のこと)効果、利尿効果、あるいは脳動脈硬化防止作用が認められます。 3.葉緑素 膿の出たあとの穴を再生する肉芽組織再生を促進、悪臭のある膿汁の脱臭作用等があります。 <使用方法> 全草10〜15gを水500ccで半量に煎じ、3回に分服します。 腫瘍に生葉を火にあぶり貼ります。 湿疹、ニキビに生汁を塗布します。 蓄膿症、慢性鼻炎、膣炎に生葉汁を挿入します。 あせもには浴湯に入れます。 アレルギー性鼻炎、喘息(ゼンソク)、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、整腸、胃腸病、胃痛、腹痛、便秘、下痢止め、婦人病、淋病、高血圧、神経痛、打ち身、二日酔い、皮膚病、水虫、たむし、あせも、ただれ、湿疹、吹き出物、破傷風、化膿止め、火傷(やけど)、解毒、風邪予防、癌予防、強壮、胆石症、蓄膿症、痔、動脈硬化、冷え性、かゆみ止め、熱冷ましなどです。 こんな食べ方もあるんですよ。 2.天日で乾燥 どくだみを一掴みずつ分け輪ゴムなどでくくり、風通しのよい軒下やベランダで、穂先を下にして干す。 晴天の夏なら3〜5日、普通は1週間から10日くらい。 手で触ってしゃりしゃりした感じになればOK。 (天気がよい場合は、どくだみを束にせず、ばらばらにして、日当たりのいいところに広げて、日光に当てて乾燥させてから、上記のように束にして干すと早く乾燥できます。 ) 3.保管 乾燥したどくだみは、はさみなどで小さく切って、タッパーや空きカンなどにいれ、風通しのよいところに置く。 お菓子などに入っている乾燥剤を一緒にいれるのもよといいです。 4.焙煎 保管前に、多少湿り気があるくらいでフライパンなどで弱火で焙煎すると更においしくなります。 葉・茎がより乾燥したら火を止めます。 5.飲む どくだみ茶は、目安としては1日3回くらいにわけて飲みます。 空腹時に飲むと体への吸収率もいいようです。 , Ltd. All Rights Reserved.

次の