「元号」とは? 読み方は 「げんごう」です。 特定の年代に付けられる称号のことで「年号(ねんごう)」と呼ばれることもあります。 「元年」とは? 読み方は 「がんねん」です。 元号が改まった最初の年や、天皇即位の最初の年という意味があります。 「年度」とは? 年度とは、 特定の目的のために規定された1年間の区切り方です。 多くの場合用いられているのは、官公庁などが予算を執行するための期間である 「会計年度」、学校など学年の切り替わりを目的とした 「学校年度」です。 会計年度と学校年度はどちらも4月から3月までを区切りとしています。 一般的に「年度」といえば、4月から3月までの区切りを指しますが、ほかにもさまざまな「年度」があります。 たとえば、7月から6月までを区切りとしている「麦年度」や、9月から8月までを区切りとしている「いも年度」、10月から9月までを区切りとしている「大豆年度」などがあります。 ここでは、一般的な「年度」である4月1日から3月31日までの区切りで考えて行きます。 令和元年度はいつからいつまで? 昭和から平成に改元された時を思い出してみましょう。 昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御され、翌日1月8日から元号は「平成」となりました。 この時は、 昭和63年(1988年)4月1日~平成元年(1989年)3月31日が「昭和63年度」でした。 そして、 平成元年(1989年)4月1日~平成2年(1990年)3月31日が「平成元年度」となりました。 ですので、 昭和64年度は存在しませんでした。 さらに一つ前の、 大正から昭和に改元された時はどうだったのでしょう? 大正15年(1926年)12月25日に「昭和」に改元されたので、「昭和元年」は12月25日~12月31日の一週間だけでした。 この時は、 大正15年(1926年)4月1日から、改元され12月25日に昭和元年(1926年)となり、さらに新年になり昭和2年(1927年)を迎え、3月31日までが「大正15年度」でした。 そして 昭和2年(1927年)4月1日から昭和3年(1928年)3月31日までが「昭和2年度」となりました。 ですので、 昭和元年度は存在しませんでした。 このように、 4月1日時点での元号の年が、その後、途中で改元があってもそのまま年度として3月31日まで使われるということがわかります。 この考え方を踏まえて考えると、令和へ改元されるのは5月1日ですので、 4月1日時点では平成31年です。 よって、 平成31年(2019年)4月1日~令和2年(2020年)3月31日までは「平成31年度」となり、 令和2年(2020年)4月1日~令和3年(2021年)3月31日までは「令和2年度」となるため 「令和元年度は存在しない」となります。 令和元年度は存在する しかし今回は、政府が以下のように発表しました。 「国の予算における会計年度の名称については、原則、改元日以降は、当年度全体を通じて『令和元年度』とし、これに伴い、当年度予算の名称は、各府省が改元日以降に作成する文書においては『令和元年度予算』と表示するものとする」 これは、国が行う 「会計年度」に限って「令和元年度」とするということです。 つまりどういうことかというと、平成31年(2019年)3月に成立した「平成31年度予算」は、4月30日までは「平成31年度予算」と呼ばれますが、令和元年(2019年)5月1日からは「令和元年度予算」になります。 「令和元年度予算」の期間は平成31年(2019年)4月1日~令和2年(2020年)3月31日ですから、改元日の一ヶ月前に遡った期間も「令和元年度」に含まれます。 簡単に説明すると、 「改元日は5月1日なので年度の呼び方はこの日から変わりますが、令和元年度という期間が始まるのは4月1日から」ということになります。 このように国が行う 「会計年度」に限っては平成31年(2019年)4月1日~令和2年(2020年)3月31日までが「令和元年度」となります。 年度に関して明確なルール、法律などはありませんので、国の予算に関すること以外は組織や団体の判断に任せるようですが、国に合わせて「令和元年度」にすることが一般的だと考えられます。 平成31年度はいつからいつまで? これまでと同じように考えれば、 平成31年(2019年)4月1日~令和2年(2020年)3月31日までが 「平成31年度」となりますが、 政府の発表にほかの組織や団体が従うと考えると 「平成31年度」は存在せず「令和元年度」となります。 「令和元年度」と「平成31年度」どちらが正しい? しかし、「平成31年度」と「令和元年度」を併記したり、新年度の始まりの元号を優先して「平成31年度」を用いることもなんの問題もありませんので、 組織や団体によっては「平成31年度」を用いることがあるかもしれません。 少々ややこしいように見えますが、「平成31年度」は「平成が一ヶ月間だけ」と考えると、「令和元年度」にしたほうがしっくりくるような気がしませんか? とはいうものの、政府の発表があったからといって「すべてにおいて令和元年度にしなければならない!」というわけではありませんので、「令和元年度」と「平成31年度」が混在することは理解しておいたほうが良いのではないでしょうか。 どちらも正しく、どちらを使っても良いのです。 関連: 関連: 関連: 関連: -.
次の30を引くことで令和何年かを出せます。 令和を平成換算も今後出てくる予感! 30を足すと求めることができます。 2019年:昭和94年:平成31年:令和元年• 2020年:昭和95年:平成32年:令和2年• 2021年:昭和96年:平成33年:令和3年• 2022年:昭和97年:平成34年:令和4年• 2023年:昭和98年:平成35年:令和5年• 2024年:昭和99年:平成36年:令和6年• 2025年:昭和100年:平成37年:令和7年• 2026年:昭和101年:平成39年:令和8年• 2027年:昭和102年:平成40年:令和9年• 2028年:昭和103年:平成41年:令和10年• 2029年:昭和104年:平成42年:令和11年• 2030年:昭和105年:平成43年:令和12年• 2031年:昭和106年:平成44年:令和13年• 2032年:昭和107年:平成45年:令和14年• 2033年:昭和108年:平成46年:令和15年 古銭や記念硬貨が高く売れるかも!?•
次の令和元年はいつから?平成はいつまで?新元号の公表や改元までの流れを一覧で確認しよう• 知っておきたい、改元とその裏で行われること• 改元に合わせて、2019年のゴールデンウィークは10連休になります• 【意外と知らない?】2019年10月22日も1年限りの祝日になります• 改元により、日本は次の時代を迎えます 改元は歴史的な出来事になりますので、公表から改元までの流れを把握しておきましょう。 新元号の発表や改元までの流れを把握しつつ、ちょっとした裏話も載せていきますね。 \ iPhoneを公式ショップで確認 / 令和元年はいつからなの?平成はいつまで? このような疑問がありますよね。 そこで、新元号の発表から、新元号に改元するまでの流れを、時系列で簡単に解説します。 ~3月31日 首相が識者に新元号の候補の提出を要請。 新元号の制定ルールに基づき、20~30個程度の候補の中から官房長官がいくつかの原案(3つ程度)を選定 4月1日• 『元号に関する懇談会』を開催して、有識者から意見を聴取• 首相が衆参両院の正副議長から意見も聴取• 全閣議会議で新元号を協議• 閣議で改元の政令を決定• 新元号の公表直前に天皇陛下と皇太子さまに報告• 菅官房長官が会見で新元号を発表(公表) 4月中 改元に合わせて行政システムなどを改修、新元号に対応 4月30日 天皇陛下が退位。 令和元年(令和1年)はいつから? 令和は5月1日から、つまり『令和元年(令和1年)は2019年5月1日から』になります。 【補足】令和の施行(改元)に合わせて、ゴールデンウィークが10連休になります 補足ですが、令和の施行(改元)に合わせて、今年のゴールデンウィークは10連休です。 2019年のゴールデンウィークは4月27日(土)~5月6日(月)までの10連休になります。 ゴールデンウィークに関しては高速道路や観光地が、例年以上に混雑すると予想されますね。 改元によるシステムの改修期間が1ヶ月というのは、かなり厳しいと言われますね。 ですが多くの企業は、改元することが決定した段階でシステムの改修を検討し、事前に改修作業に着手しているハズなので、どこまで厳しいのかは不透明です。 政府としては、『システムの改修が間に合わない場合は、混乱を避けるため、しばらくは「平成」を使うという対応もありえる』と発表しています。 改元を機に和暦から西暦に切り替える企業も 企業によっては、改元を機に和暦から西暦に切り替えるという動きもあるようです。 みずほ銀行などは、通帳などの表記を『30-XX-XX』から『18-XX-XX』という風に、すでに和暦から西暦に切り替えています。 ゴールデンウィーク中は銀行窓口がお休みになる所も多いと想定されます。 そのため、重要な振り込みや銀行取引などは余裕を持って先にすましておましょう。 預金を下ろす際も混雑が予想されますので、前もって引き出しておき、なるべく余分にお金をおろしておくことが大切です。 さらに改元やゴールデンウィークに伴い、『詐欺が横行される危険性』もありますのでご注意ください。 【意外と知らない?】2019年10月22日も1年限りの祝日になります 2019年10月22日(火)も、1年限りの祝日になります。 この2019年10月22日(火)には 『新天皇即位を国内外に宣言する行事』があるため、1年限りの祝日となりました。 2019年のゴールデンウィークが10連休になるのはご存知の人も多いですが、10月22日が祝日になるのをご存知の人は、意外に多くないかもしれません。 [Tasu to Ten]タストテン 横浜歴30年以上の横浜大好きブロガー。 ブログ開設1年で年間390万PVを達成。 ブログだけでなく、フリーランスとしてWeb制作やライターの仕事もしています。 このブログは既存のテーマに頼らず、自分でデザインしてコーディングし、記事を書いています。 生活の一部として役立てることができれば幸いです。 レビューのご依頼などにつきましては、お問い合わせもしくはTwitterからお願いします。 カテゴリー• キーワード• アーカイブ.
次の