掛かる日数は14日~25日程度• 必要なものは「ニンニクと炊飯器」• 炊飯器を「保温」にしてほぼ放置• 熟成中は強烈なニンニク臭が周りに立ちこめる• 室内ではほぼ無理• 外に出す場合はご近所の迷惑にならないよう注意する• 炊飯器はそれ専用のものにする• よほどのことがない限り大きく失敗することはない• 出来上がった黒にんにくは2ヶ月~3ヶ月で食べきる 簡単に説明するとこのような流れです。 注意したいのは、「熟成させる期間」と「熟成期間中の強烈な臭い」です。 まず、熟成には14日~25日程度の期間が必要となります。 炊飯器の保温機能を使って熟成させるため、期間中は別の炊飯器を用意するなどしなければいけません。 この時点で黒にんにく作りを諦めてしまう人が多いようですが、さらに、熟成期間中は強烈なにんにく臭が周り一面に広がります。 室内での熟成はまず無理でしょうし、住宅が密集している地域などの場合は近隣の方にご迷惑を掛けてしまう恐れもあります。 ですので、こういった点を充分に考慮して黒にんにく作り挑んでみてください。 当サイトでは、通販で購入できるの紹介もしていますが、手作り黒にんにくでも相応の効果が期待できるでしょう。 こちらのページでは、黒にんにくの効果や食べるタイミングなどについて具体的にご紹介しています。 作って損してしまわないように最大限に効果を引き出せるようにしておくことをおすすめします。 続いては、黒にんにく作りで事前に準備していくものを紹介します。 黒にんにく作りで用意するもの 黒にんにく作りは「ニンニクと炊飯器」があれば最低限準備OKです。 ただ、出来上がりの質を上げるには、「ニンニクの品質」にこだわってみたり、追加で色々なアイテムを使ったりするといいでしょう。 素材となるニンニク 1玉100円~400円程度 素材となるニンニクは、青森県産の大粒の品種のものがおすすめです。 スーパーに売られているものは安いものだと1玉100円程度でありますが、青森県産大粒のニンニクは1玉400円程度と少し高めです。 「大きい粒」のものほど美味しく出来上がる傾向にあるので、こだわる方はそちらをおすすめします。 炊飯器は5合炊き以上がおすすめ 一度にたくさん作りたいという方は、5合炊き以上の炊飯器なら1kg弱のニンニクが入ります。 (大粒のもので10玉~15玉程度)3合炊きなら6玉が限界です。 炊飯器は「黒にんにく専用」になります! 黒にんにく作りに使用する炊飯器は、• 臭いがこびり付いてしまうこと• 2週間以上炊飯器を使えないこと を踏まえると専用のものを用意するといいでしょう。 過熱部付近の焦げ防止アイテム 加熱部分(底面)に接触しているニンニクは焦げ付きやすいので、それを防止するアイテムがあるといいです。 竹かご• フリーサイズの蒸し器 どちらも100均で売られていますが、サイズがまちまちなのでショッピングセンターかホームセンターで適当な大きさのものを探しましょう。 熟成ムラを防ぐアイテム 熟成中に、ニンニク全体を覆ってやるものがあると熟成ムラが軽減されます。 キッチンペーパー• ガーゼ• 新聞紙 等でニンニク全体を覆ってやると毎日ひっくり返す手間も省けて、熟成ムラも少なくなります。 では、前準備に移っていきます。 黒にんにく作りの前準備 新ものニンニクは1日干してから ニンニクの収穫時期は毎年、6月下旬ころになります。 その時期を過ぎると新ものニンニクが店頭に並びます。 新ものニンニクは水分が多いためそのまま熟成させてしまうと出来上がりがべちゃべちゃになってしまうことがあります。 そのため、新ものニンニクは1日干してから炊飯器に入れるようにします。 参考させていただいたサイト:kenharuの() 黒にんにく作りの臭い対策 ニンニクの熟成開始から5日~10日程度は周りに強烈なニンニク臭が充満します。 かなりキツイのでご近所に迷惑にならないようにすることや、部屋の中で充満させてしまうと大変なことになるので臭い対策は必須です。 臭い漏れしないよう炊飯器を覆う 蒸気口から発散されるニンニク臭はかなり強烈ですが、炊飯器自体を覆うことでいくらかは軽減できます。 スプレー容器に入れた料理酒をニンニクに直接吹きかける• ペーパータオルでニンニク全体を覆う• さらに料理酒を吹きかける• 1日寝かせる• 次の日料理酒が染みたのを確認して保温スイッチON 参考させていただいたサイト:クックパッド() 黒にんにく作りの失敗談 黒にんにく作りはこれまでの内容通りに大体合っていれば、失敗することはないのですが、色々アレンジしてみたりオリジナルの作り方を試したみたりした時の失敗談を公開してくれた方がいますので参考にしてください。 失敗談1 ニンニクを料理に使う時にいつも芯を取っていたので、同じように一欠片を半分にカットして芯を取ったものを熟成。 そしたら、黒くなった位で、熟成が完了する前に、乾燥してカッチカチになってしまいました。 参考させていただいたサイト:クックパッド() 以上が黒にんにく作りのご紹介になります。 ここからは、私が実際に黒にんにくを作った過程を1日ごとに画像でまとめたのでそちらをご紹介します。 黒にんにく仕上がりまでの過程 ニンニクを炊飯器へ詰め込む。 買ってきたニンニクを炊飯器へ入れていきます。 青森県産の大玉Lサイズのニンニクがスーパーで売られていたのでそちらを購入してきました。 1玉300円ほどでした。 今回使用した「3合炊きの炊飯器」はLサイズのニンニクを2段重ねにして6玉ギリギリ入ります。 1段目は炊飯器の過熱部分に接しているので、焦げ防止で上下を毎日入れ替えるようにしていきます。
次の【基本分量】 (炊飯器5. 日が経つ毎に熟成が進む! 2週間〜4週間くらいで熟成が完了• 瓶に密閉保存、あるいは冷蔵・冷凍保存も可。 (黒にんにくそれだけで作るより、玉ねぎをベースにしょうがなども一緒に入れてあげるほうが熟成具合はいい感じ。 一番右の写真は、保温後2日間経過したもの。 蓋をあけると、美味しそうな香りが漂う。 玉ねぎの皮の成分(栄養あるんですよ)が滲み出てお醤油みたい. 食材は、底のほうが重みで潰れがちになってたので、上下入れ替えて保温再スタート。 5日目の玉ねぎ断面図を見てみると、すでにきつね色に。 まぁ、特に問題ないレベル。 試しに匂い消せるかな?と思い、一つ竹炭を忍ばせておきました。 5日目のにんにくはすでに熟成が進んでいて、さらに甘みが増してきつつ有ります。 このまま食べても美味しいです。 熟成12日目 熟成12日目の保温釜を引き上げてみますと、程よい黒色に熟成しているのが分かります。 底に溜まった玉ねぎの水分は、スープの出汁として使えますね。 左から、黒玉ねぎ・黒にんにく・黒しょうが、ますます熟成が進んでいました。 そしてなんと、外側の茶色だった薄皮まで柔らかくなっており、普通に食べられる! 皮は甘みと、あと仄かに酸味が相まって美味。 玉ねぎをベースにしたスープ・ソース用の食材として丸ごと使える、調度良い仕上がりとなっております。 【にんにく】 フルーツのような甘みと、僅かな酸味があってとっても美味しくなってます。 他の食材と一緒に入れておく風味付けの効果も面白いところです。 まろやかに熟成した味わいは、料理用ソースの素材としても重宝できるでしょう。 【しょうが】 刺激がほどよく緩和され、食感は菊芋みたいになっております。 純粋なしょうがの味わいを楽しめて、生でも食べられるけれども、そのまま食べるにはどうしても辛味の残る。。。 みじん切りして薬味として使うのが良さそうです。 よし、すりおろして瓶詰めで少量の黒糖(or蜂蜜)と水で密閉保存だ。 1週間くらいで発酵してくるはずだ。 保温熟成の目安は2週間〜 以上、約2週間ほどでどの食材も熟成してきたので、後は冷蔵庫で寝かせることにします。 現実的にも、寝かせるのは2週間でギリギリかな? 完熟まで1ヶ月かかるそうですが、普段料理してたらその前に使っちゃうことの殆どでしょうから。 ちなみに、炊飯器の内釜を追加で1つ購入することで、ご飯を炊く時は一時的に取り外したりして、炊飯器を占領せずに済みますよ。 私は寝かせ玄米と併用して作ってます。 熟成黒玉ねぎの効能 熟成させることにより抗酸化作用をもつポリフェノールが約3倍、血液をサラサラにする成分「シクロアリイン」の数30倍にも増幅されるようです。 アンチエイジングや抗脂血症の改善などの有用性が著しく向上し、熟成によって玉ねぎに含まれる各種アミノ酸も、人体に吸収されやすい形に分解され、より栄養効率が高まっています。 甘みが最大限に増すのもポイント。 予め熟成させておくことで、火入れの手間なく料理に扱えるようになります。 熟成黒にんにくの効能• ニンニク特有の臭みが全くなくなる!• 抗酸化力をもつポリフェノール含量が生にんにくの10倍• ニンニクの香りの素である「アリシン」を熟成させることで、S-アリルシステインに分解され、吸収性が高まり、同時に免疫力を増強する• 各種アミノ酸が、熟成によってさらに消化吸収されやすくなる• 疲労回復、美容に効果的。 あらゆる病を寄せ付けない健康的な身体を作る基盤に 元々のニンニクの栄養効果はさもながら、熟成させることで特有の匂いもまろやかな甘味に変わり、かつ各種栄養成分がさらに消化吸収されやすくなります。 風邪、抗炎症、抗酸化、アンチエイジング、疲労回復、コレステロール抑制、殺菌作用、抗ストレス作用など、様々な効果効能を発揮させることが出来ます。 1日2片までを目安に摂られるのが良いとされます。 そのまま食べるだけでなく、料理用ソースを彩る1段階上の隠し味として重宝するでしょう。
次のみなさんは、栄養価が高いと評判の「黒にんにく」を食べた事がありますか? 「にんにくは独特な香りが気になるから苦手」という人もいるかもしれませんが、そのにんにくを熟成させて作る黒にんにくの味は全く別物です! 我が家では、黒にんにくを炊飯器で手作りするようになって6年になりますが、いつもみんなで 「これはドライフルーツだ」と言いながら食べています。 そのくらい甘くて、ほどよく酸味もあって、にんにく特有のあの臭いがありません。 ただ、お店で買うと黒にんにくは結構お高くて、家の近くにある道の駅のお土産売り場でも販売されているのですが、お値段なんと 2,160円。 国産にんにく5個入り 食べたいけれど買うと高い…だったら白いにんにくを買って、家で黒にんにくを作ればいい! そんな事がきっかけで、我が家では6年前から黒にんにくを手作りするようになりました。 「黒にんにく」が私達家族にもたらした効果 熟成させる事で栄養価が高くなるといわれている黒にんにく。 ・疲労回復 ・風邪予防 ・ガン予防 ・アルツハイマー予防 など、他にも様々な効果が期待されている、注目すべき健康食品です。 この黒にんにくを1日1片、食べ続けてきた結果、父・母・私の3人の体にこんな変化がありました。 【黒にんにくを食べる前の体の悩み】 父 ・60代で髪が全部白髪 ・何を食べても胸やけ ・夜に何度かトイレに起きる ・血圧・糖尿など生活習慣病 母 ・太りぎみ ・動脈硬化 ・肌の乾燥 私 ・朝に疲れが取れない時がある ・ちょいポチャぎみ ・時々、便秘になる ・肌にハリがない などなど… 【黒にんにくを食べ続けた結果】 父 ・後頭部あたりの髪が黒くなった ・食後に胃腸薬を飲まなくても胃がムカ ムカしなくなった ・夜中、トイレに起きる回数が4回から1回に減った ・血圧や糖尿に関しては微妙に数値減で体調良し 母 ・極度の冷え性だったが、以前より体がポカポカするようになった ・ 肌にハリがでて、モチモチになった 私 ・便通が良くなり、溜め込まなくなった ・長時間、動いても疲れにくくなった 1番、目に見えて効果があったのは、改善すべき点がたくさんある父なのですが、 お酒大好き、甘いもの大好きはずっと変わらないので、お酒と甘いものを控えれば、もう少し大きな効果が見られると思うのですが…。 でも、真っ白だった父の髪が黒くなってきたのには、みんなでビックリしました。 甥は父の髪を見て「じいちゃん、後ろだけ半分、髪染めた?」と聞いてしまうくらい、白一色だった髪が、後頭部付近から黒くなり始めています。 季節関係なく、極度の冷え性だった母も、体がポカポカして体調が良いと、前より明るくなり、活動的になりました。 私は便通が良くなり、なんと朝と夜の2回トイレに行きます。 それでも体重がガクンと減ったりはしないのですが、よく食べる私にとって、黒にんにくはありがたい存在です。 娘との散歩 階段・坂道 でも息切れしたり、疲労感を感じることが少なくなりました。 手作り大好き我が家では、黒にんにくの他にも「干しぶどう酢」を作って食べているのですが、この干しぶどう酢がさらなる効果を発揮してくれている気もします。 詳しくは「」をご覧ください 国産のにんにくじゃなくてもOK? 黒にんにくの作り方をご紹介する前に、材料となる「にんにく」について、私が感じている事をお話します。 スーパーなどで、にんにくの値段を見てもらうと「中国産」か「国産」かで、同じくらいの量でも倍近く、値段が違うんです。 我が家は始めのうちは、万が一、作るのを失敗してもいいように…と、ずっと安い中国産のにんにくを使っていました。 中国産でも国産でも、作り方は一緒だし、出来上がればどちらも美味しいし。 ただ、国産のにんにくで作る黒にんにくは、甘さのレベルが中国産に比べてはるかに上で、甘さと酸味の他にも、言い表せないコクのようなものを感じます。 私は「利き酒」ならぬ「利き黒にんにく」ができると自負しているくらい、味が違います。 今は中国産か国産かという区別しかできませんが。 いつかは青森県産!とか、産地までわかるようになりたいです。 笑 これを踏まえて、私がオススメする方法として、最初から旨みたっぷりの国産にんにくを使うのが理想的ですが、 まずやってみるかという段階であれば、お手頃な中国産のにんにくを使い、慣れてきたら国産のにんにくで作るのが良いと思います。 中国産のにんにくでも、十分に美味しいのですが、国産の味を知ってしまうと、どうしても比べてしまいます…。 我が家流「黒にんにく」の作り方 黒にんにくは、白いにんにくを「一定の温度と湿度を保ちながら長時間、加熱して熟成させる」ことで作る事ができるのですが、自宅で作る時は「炊飯器」を使います。 炊飯器で黒にんにくを作ると、完全ににんにく臭が染みつきますので、使わなくなった炊飯器、もしくはリサイクルショップなどで安い炊飯器を用意する事をオススメします。 それでは、炊飯器で「黒にんにく」を作る方法を、注意点を交えながらご説明していきます。 【用意するもの】 ・白いにんにく 炊飯器の大きさにより、10個〜15個 ・アルミホイル ・炊飯器 1. 炊飯器の釜の内側にアルミホイルを敷く 底だけにアルミホイルを敷いても作る事ができるのですが、我が家はアルミホイルを長めに切って、釜の側面、釜の底にアルミホイルを敷いています。 この方が、熟成するのにバラつきが少なかったからです。 ただ、最近は手抜きで釜の底だけにアルミホイルを敷いて作る事が多いです。 にんにくを皮付きのまま炊飯器に入れる にんにくのとがっている部分を上にして、釜の底に何個か並べ、底に並べ終わったらその上に、今度はとがっている方を下にして入れ、隙間を埋めていきます。 重ねる際には、神経質にならなくても大丈夫です。 むしろバラバラに適当に入れても黒にんにくは完成します。 ただ、途中で上下を入れ替える作業があるので、その時はバラバラな状態よりも、ある程度、重ねてあった方がラクです。 アルミホイルをかぶせてフタをしめたら炊飯器の保温スイッチをON! 釜に詰め込んだにんにくの上に、アルミホイルをかぶせてフタをし、炊飯器をフタを閉め、保温スイッチをオンにします。 そして1週間放置。 この間、気をつけて頂きたいのが、炊飯器によっては一定の時間が経過すると、保温設定がオフになっている事があります。 その場合は、時々、様子を見ながら保温設定をオンに直してください。 そして、初めて作る方はビックリすると思うのですが炊飯器で保温を始めて、2〜3日は強烈なにんにく臭が漂います! ただ、4日目以降はにんにく臭も徐々に落ち着き、何回も黒にんにくを作っていると、鼻が慣れるのか、ほとんどにんにく臭が気にならなくなります。 にんにくを上段・下段、入れ替えてさらに1週間 1週間経ったら、1番下に置いていたにんにくを上に、上に重ねていたにんにくを下に、上段と下段を入れ替えて、またアルミホイルのフタをして、炊飯器で さらに1週間保温します。 ただ、 炊飯器から出してすぐの黒にんにくは、ベチャベチャした感触になっている事があるので、 我が家では炊飯器から取り出したら1〜2日、日の当たらない風通しの良い場所で自然乾燥させています。 乾燥させる事で、実が引き締まり、甘さも酸味もギュッとつまった黒にんにくが出来上がります。 黒ニンニクが「ベチャベチャ」「カチカチ」で上手く作れない原因は?? 2019年2月4日追記 我が家ではこれまでに、何十回も黒ニンニクを作ってきましたが、作り慣れていても何度かカチカチになってしまったり、ベチャベチャになってすぐに腐ってしまった事があります。 この我が家の失敗談が、黒ニンニクを上手く作る事ができない!という方のお役に立てる事があるかもしれないので、追記させて頂きました。 黒ニンニクが「ベチャベチャ」になるパターン いつも、最後に1〜2日間ほど乾燥させる事で、ベチャベチャした黒ニンニクも身が締まって食べやすくなるのですが、いつもと同じ行程で作っても、ベチャベチャになりすぎてすぐにカビが生えて食べられなくなってしまった事がありました。 ただこの時、作る行程は同じだったものの、いつもと違ったのが「ニンニクが新鮮すぎた」ことです。 いつもは乾燥したニンニクを使っていたのですが、畑でニンニクを育てているお宅から頂いて、新鮮なうちにとすぐに黒ニンニクに使いました。 新鮮なニンニクは水分が多すぎたようで、ビチャビチャすぎる上に、出来上がったものをしばらく日の当たらない、風通しの良い場所で乾燥させてみても、いつまでも固くならず、そのままカビが生えてしまいガッカリしました。 何でも新鮮なものが好まれますが、黒ニンニクを作る時には乾燥したニンニクを使う事をお勧めします。 乾燥していないニンニクを乾燥させる場合、我が家では 1. 皮がついたままのニンニクを、キレイに水で洗います。 根っこが長いままだと、栄養が根に取られてしまうので、短く根っこを残して切り落とします。 茎の部分を15cmくらい残して切り揃え、紐で結んで日陰で雨が当たらず、風通しの良い場所に干します。 ネットに入れて乾燥させる事もあります 乾燥期間、なんと約1ヶ月!! 気長に待てる方だと、1ヶ月半から2ヶ月くらい乾燥させるようなのですが、気長に待てない我が家は1ヶ月で終わり。 それでもなんとか、ベチャベチャになる事はなくなりました。 黒ニンニクが「カチカチ」になるパターン これはいまだに時々あるのですが、身がギュッと固くなりすぎてしまう事があります。 最初の頃、出来上がった黒ニンニクが固くて食べられない時があって、原因をさぐってみたところ、 単純に炊飯器のスイッチを「保温」ではなく「炊飯」にしていたという。 もう1つの原因は、アルミホイルでフタをする際に、しっかりフタがされていなかった事です。 マメな夫が作った黒ニンニクは、丁度良い固さなのに、大ざっぱな私が作った黒ニンニクはカチカチ。 夫が作る様子を見ていたら、ニンニクの上にアルミホイルでフタをする際、丁寧に隙間なく包み込むようにフタをしていて。 「美味しくなってね。 おやすみ。 」とでも言っているかのようなフタの仕方だったんです。 一方、私の方は「はいおやすみ。 あとはよろしくね〜。 」と適当な感じが丸出しのフタの仕方である事に気づき、この違いか!と思いました。 もしかしたら的外れなのかもしれませんが、黒ニンニクがカチカチになる場合、 ・炊飯器のモードは「保温」か? ・アルミホイルでしっかりフタができているか? この2点をチェックしてみてください。 黒にんにく専用の炊飯器を購入しようと考えている方へ 我が家ではご飯をよく食べるので、炊飯器を大きいものに買い替えたタイミングで、古い方の炊飯器を使って黒にんにくを作っています。 新たに黒にんにく専用の炊飯器を用意する際は、お手頃なものをリサイクルショップで購入するのも良いと思うのですが、 炊飯器で作り慣れた今でも、作る事が少し面倒に思えたり、出来にバラつきがある事があります。 もし、これから黒にんにくを作るための炊飯器を新しく購入する予定の方がいたら、炊飯器を購入するよりも「黒にんにくメーカー」を購入する事をオススメします。 楽天市場やAmazonで、数種類の黒にんにくメーカーが販売されているのですが、炊飯器で作る時のようにアルミホイルをかぶせて保温したり、1週間ごとににんにくを入れ替えたりする手間がありません。 価格も10,000円前後で、新たに炊飯器を購入するのとあまり変わりがないと思うので、黒にんにくを作るためにこれから用意する予定がある方は、 始めから黒にんにくメーカーを購入した方が手間を減らせると思います。 手間がかかるからこそ「黒にんにくの価値」がわかる 炊飯器にしても黒にんにくメーカーにしても、黒にんにくが出来るまでの時間や手間を考えると、正直「面倒くさっ!」と思いませんでしたか? 私も面倒だと思った事があるのですが、作っていると、黒にんにくが高値で売られている理由がわかります。 栄養価が高い上に、出来上がるまでに時間も手間もかかっているので…。 ただ、作り始めると意外とハマります。 スゴイものを作っている感に浸る事ができます。 笑 みなさんもぜひ、ご家庭で黒にんにく作りに挑戦してみてください。 もし、炊飯器や黒にんにくメーカーをすぐに用意ができない、臭いが気になるから作る場所をどうしよう…と困った時は無理に手作りをせず、お店やネットで購入して、1度は食べてみてください。 いつもなら、1週間経って上下を入れ替える時にホクホクと湯気が出ている状態なのに、この時は湯気があまり出ずに、あれ?と思ったのですが、出来上がった黒ニンニクを見て「やってしまった…」と思いました。 その時、黒ニンニクを作る前のニンニクを確認したのですが、もともとのニンニク自体の水分量が少ないと感じました。 そんな事もあると思います T-T 憶測ばかりでお役に立てる事がなかったかもしれません。 申し訳ございません。
次の