防衛省の関係者は、「北朝鮮のミサイル威嚇」を理由に、日本が弾道ミサイルを迎撃するイージス艦を2隻追加建造する準備に入ったと明かした。 完成後、日本が保有するイージス艦は8隻に増加し、アジア最大規模のイージス戦艦群となる。 中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。 共同通信社によれば、防衛省が新「防衛計画の大綱」でミサイル防衛システムの強化を提案した。 イージス艦の建造費は1隻あたり2000億円にのぼる見通し。 防衛省は、「北朝鮮のミサイル威嚇の長期化」を防ぐための措置だと表明している。 海上自衛隊は現在、「こんごう」4隻と「みょうこう」2隻の計6隻のイージス艦を保有。 うち4隻がミサイル防衛システム「SM-3」を搭載し、その規模は米国に次いで世界2位だが、「北朝鮮のミサイル威嚇」に対抗するにはまだ不十分なようだ。 防衛省は、北朝鮮のミサイル打ち上げに対応するため、SM-3を搭載したイージス艦を少なくとも2隻運用する必要があると発表したが、北朝鮮の長距離ロケット打ち上げの際、同型のイージス艦2隻が修理中だったため、運用できるのは2隻しかなかった。 スポンサードリンク 共同通信社によると、防衛省は新「防衛計画の大綱」の検討時、弾道ミサイルを迎撃するイージス艦を増やす必要があるとの見解を示した。 残りの2隻へのSM-3搭載を迅速に行い、改修を2019年までに終えるほか、追加建造する2隻のイージス艦については15年度と16年度に契約を結び、21年に就役させる計画だ。 searchina. cgi? shtml 日本はイージス艦をアメリカに次いで導入した国家であり、保有数も世界で2番目の6隻である。 「こんごう型」の就役により、8艦8機体制(新八八艦隊)が完成するなど、イージス艦の配備は海上自衛隊にとっても大きな時代の節目となった。 自衛隊のイージス艦はアメリカ海軍と異なりトマホークミサイルを搭載しておらず、純粋な防空艦として運用されている。 48隻の護衛艦のうちイージス艦は6隻だけで、建造費も1200億円と護衛艦史上最高額である。 海上自衛隊の護衛艦の名称は旧日本海軍の艦のものを使用する場合が大半であるが、イージス艦にはそれ以前のミサイル護衛艦(DDG)で使われていた駆逐艦の名称ではなく、戦艦と重巡洋艦の名称が使われており別格の扱いを受けている。 自衛隊インド洋派遣の際には高性能なイージス艦の派遣を巡って議論が発生し、政治的問題化したため一時期派遣が見送られた。 「こんごう型」の4隻はミサイル防衛に対応した改修がおこなわれ、日本におけるミサイル防衛の一翼を担う重要な存在となっており、北朝鮮によるミサイル発射実験に対して発令された破壊措置命令4回すべてに出動している。 「あたご型」2隻も2013年現在、ミサイル防衛機能の追加改修を行っている。 イージスシステム イージスシステムは、イージス艦のイージス艦たる所以であって、その戦闘システムの中核である。 イージス艦が搭載する全ての兵器はイージスシステムに接続され、組み込まれる。 このため、イージス艦が搭載する戦闘システム全体を指してイージスシステム(イージス戦闘システム; Aegis Combat System)と総称することもある。 イージスシステムは、SPY-1レーダー、情報処理システム、スタンダード対空ミサイル・システムによって構成されている。 SPY-1レーダーはイージスシステムの中核であり、八角形のフェーズドアレイ・レーダーが4枚、四方に向けて艦の上部構造物に固定されている外見は、イージス艦の特徴ともなっている。 最大探知距離450キロ以上、最大探知目標は200以上である。 イージス艦のスタンダード対空ミサイル・システムは、改良型のスタンダード・ミサイル2型を使用し、また新型の射撃指揮装置が組み込まれているため、同時に多数(10個以上)の目標と交戦することができる。 現在就役している艦では、ミサイル・ランチャーとしてMk 41垂直発射装置が採用されており、即応性や速射能力などが向上している。 さらに近年、イージスシステムはミサイル防衛任務にも対応できるように改修されつつある。 ミサイル防衛は極めて困難な任務であるため、スパイラル開発のコンセプトに基づいて、漸進的に開発が進められており、2009年3月現在、イージスBMD3. 6と呼ばれるバージョンが配備されている。 イージスBMD3. 6搭載艦は、弾道ミサイル迎撃専用に開発されたスタンダード・ミサイル3型(SM-3)を搭載し、高度150kmの目標と交戦できると言われている。 その他の搭載兵器・機器 これまでに建造されたイージス艦は、イージスシステム以外にも、その時点において標準的な各種の兵器を搭載してきた。 ミサイル 現用のイージス艦が搭載するMk 41垂直発射装置は汎用性が高く、スタンダード艦対空ミサイル以外にも多くの種類のミサイルを搭載することができる。 ESSM(発展型シースパロー)、垂直発射式アスロック(VLA)対潜ミサイル、トマホークなどが、その例である。 (ESSM(発展型シースパロー)は1セルにつき4発を搭載可能) Mk 41では、どのミサイルをどれだけ搭載できるかが任意に決められるので、イージス艦の兵装構成は非常に多様である。 例えば、防空艦としての活動が多いタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦においては、ミサイル搭載数の大部分をスタンダード対空ミサイルが占めているのに対し、汎用艦としての活動が多いアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦では、トマホーク巡航ミサイルの搭載数が増えていると言われているし、対潜戦闘を重視する日本の艦ではVLAがある程度の比率で搭載されており、ノルウェーのフリチョフ・ナンセン級フリゲートはESSM(発展型シースパロー)のみ搭載する。 また、アーレイ・バーク級35番艦以降を除いて、Mk 41のほかに対艦ミサイルの4連装発射筒を搭載している。 対艦ミサイルの機種は、あたご型がSSM-1B、フリチョフ・ナンセン級がNSM、世宗大王級がSSM-700Kであり、他の艦はすべて、アメリカ海軍で標準的なハープーンである。 近接防空システム(CIWS) アーレイ・バーク級35番艦以降を除いて、全てのイージス艦は、従来艦と同様に近接防空システム(CIWS)を搭載する。 その機種は通常ファランクスだが、スペインのアルバロ・デ・バサン級フリゲートは国産のメロカを、韓国の世宗大王級駆逐艦はオランダ製のゴールキーパーおよびRAM近接防御ミサイルを組み合わせて搭載する。 また、CIWSを搭載していないアーレイバーク級35番艦以降では、ESSMをもってその代用とするとされているが、アーレイバーク級35番艦以降の中には後部にCIWSを1基のみ搭載している艦も存在する。 砲熕(ほうこう)兵器 イージス艦の主たる兵器はミサイルではあるが、汎用性が高く、即応性にも優れることから、通常型の艦砲も搭載する。 その機種は、こんごう型がオート・メラーラ社製の127 mm 単装砲、フリチョフ・ナンセン級が同じくオート・メラーラ社製の76 mm 単装砲を搭載している他は、全てのイージス艦がアメリカ製のMk 45 5インチ砲を搭載している。 これは、現代のアメリカ軍でもっとも一般的な艦砲である。 伝えられるところでは、こんごう型で、オート・メラーラ社製の砲をイージス・システムに接続する際には、通常使われる砲とは違っていたために、若干の困難があった、とのことである。 対潜戦闘システム 全てのイージス艦は、それぞれの海軍で標準的な対潜戦闘システムを搭載している。 対潜水艦戦闘でのセンサーとしては、通常は最近の従来艦と同じくバウ・ソナーと戦術曳航ソナーを装備するが、沿岸海域での戦闘を重視したアーレイ・バーク級フライトIIAでは、ヘリコプター運用設備との兼ね合いから、曳航ソナーが省かれる。 また、攻撃手段としては、舷側のMk 32 短魚雷発射管から発射される短魚雷、Mk 41 VLSより発射されるVLA対潜ロケット、さらに場合によってはヘリコプターが使用される。 ここで用いられる短魚雷としてはMk 46が長く用いられてきたが、現在は、より高速で強力なMk 50や97式短魚雷なども就役している。 これは、スプルーアンス級やオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートにおいて導入されたもので、対潜戦闘を大幅に自動化するものであり、いわば対潜版のイージスシステムということができる。 しかしSQQ-89は機密レベルが高く、海外輸出が制限されるため、こんごう型やアルバロ・デ・バサン級などでは、国産あるいは輸入した別の対潜戦闘システムを使用しており、従ってソナーの機種や構成も異なっている。 航空機 多くの場合、イージス艦も、他の現代水上戦闘艦と同様にヘリコプターを搭載する。 アメリカのLAMPS構想に見られるように、これらはソナーと魚雷を搭載しての対潜哨戒のほか、軽輸送や救難など、多用途に用いられる。 ただし、アーレイバーク級の初期建造艦(フライトI、II)、およびこれをもとにしたこんごう型は、格納庫をもたず、ヘリコプター用飛行甲板と給油設備、データ・リンクのみを設置している。 アメリカ海軍の艦ではSH-60B LAMPSヘリコプターが搭載されており、これを含んだLAMPSシステムは、SQQ-89統合対潜戦闘システムを介してイージス・システムに接続されている。 一方、日本のあたご型護衛艦ではSH-60JかSH-60K 1機を搭載可能であるが、これはLAMPSのように母艦と連携しての運用のほか、独立しての作戦行動も可能になっている。 通信設備 イージス・システムの開発以前より、アメリカ海軍は艦隊全体で一体となって戦闘を行なうため、海軍戦術情報システム(NTDS)を開発・使用してきた。 そのネットワークに接続するための戦術データ・リンク装置は、イージス艦にも当然搭載される。 従来はリンク 11が使用されてきたが、1990年代より新型のリンク 16が運用開始され、既存の艦にも順次装備されている。 海上自衛隊では、こんごう型の4番艦で初めてリンク 16に対応し、続いて建造されたあたご型にも搭載されたほか、既存のこんごう型3隻に対しても搭載改修が行われている(イージス艦以外に、たかなみ型汎用護衛艦やひゅうが型ヘリコプター護衛艦にも搭載されている)。 ただし、リンク 16は見通し線外通信ができないため、艦隊全体での通信にはリンク 11が依然として使われている。 また、より広域での作戦統制のため、アメリカ海軍のイージス艦ではUHF帯とSHF帯の衛星通信回線が設置されている。 これらの衛星通信回線は、アメリカ海軍の骨幹的指揮統制システムである海上用-汎地球指揮統制システム(GCCS-M)や情報資料を配信する統合同軸報送信サービス、多国間作戦を調整するためのCENTRIXSといった情報システムのために用いられている。 ミサイル防衛(BMD)など広域での戦術情報共有が必要な作戦においては、アメリカ海軍はリンク 16をベースにした衛星データリンクであるS-TADIL Jを使用しており、海上自衛隊のイージス艦の一部にもその通信装置が装備される。 海上自衛隊のイージス艦では、このほかに、海上自衛隊の骨幹的指揮統制システムである海上作戦部隊指揮管制支援システム(MOFシステム)のためのSUPERBIRD衛星通信回線が設置されている。 詳細は.
次の韓国軍備のお粗末ぶりを何度か紹介したが、韓国がアジア最大の軽空母級輸送艦と自称する「独島(ドクト)艦」も救いようのないポンコツ品であることが、現地報道などを通じ次第に明らかになっている。 韓国が不法占拠する島根県竹島の韓国名を挑発的に命名したこの軍艦は、レーダーが役に立たず、機関砲を発射すれば甲板上の自軍ヘリに命中するという設計ミスが判明。 あげくは平時の海上で浸水や火災を起こして漂流し、長期修理でドッグ入りしてしまった。 (岡田敏彦) レーダーに「ゴースト」 独島艦は2007年に完成、就役した強襲揚陸(ようりく)艦。 全長約199メートル、全幅約30メートルで排水量1万8000トン。 エアクッション艇(ホーバークラフト)2隻や水陸両用装甲車16台(いずれも米国製)などを搭載できる。 就役当初は「輸送艦として作られているが、軽航空母艦に改造することができる」(中央日報電子版)などと景気のいい自画自賛が続いたが、そこはやはり韓国産。 次々と欠陥が露呈していく。 まず配備約1年後の08年10月、搭載している最新鋭のレーダーが役に立たないことが判明した。 ハンナラ党のキム・ヨンウ議員(当時)が調査結果を明らかにしたもので、レーダーの設置位置が悪く、電波が甲板に反射してモニターにゴースト(虚偽の目標)が発生するという「致命的欠陥」(キム議員)が試験評価の過程で発見された。 4度にわたり修正を試みたが、数個のゴーストが表示される欠陥はなおらなかったという。
次の「あたご」について日米で微妙に異なる発表 迎撃ミサイルを発射する「あたご」 提供:防衛省 弾道ミサイル対処能力を付加するための改修を実施したイージス護衛艦「あたご」は、防衛省の発表によると、現地時間9月11日、ハワイ・カウアイ島沖において、SM-3ブロック1Bの発射試験を実施、弾道ミサイル標的の迎撃に成功した。 迎撃ミサイルを発射する「あたご」 提供:防衛省 現地11日22時37分、カウアイ島の米海軍ミサイル発射試験施設から、この試験を支援する米軍が標的である弾頭分離型短距離模擬弾道ミサイルを発射。 イージス護衛艦「あたご」がSM-3ブロック1Bを発射。 大気圏外において標的に命中させたのである。 大気圏外で迎撃ミサイルが標的に命中 「SM-3ブロック1B TU」とは 一方、この迎撃試験に関わった、米ミサイル防衛局は、「あたご」から発射された迎撃ミサイルを「 SM-3ブロック1B TU(スレット・アップグレート)」と発表した。 SM-3ブロック1B TU 海幕広報室や米ミサイル防衛局に問い合わせると、この「SM-3ブロック1B TU」は、発達する敵弾道ミサイルの脅威に合わせて、ソフトウェアを発展させたものであるという。 詳細は不明だが、SM-3ブロック1Bの迎撃弾頭は、もともと、二波長赤外線センサーを持ち、標的の弾道ミサイルや、そこから分離した弾頭を捕捉。 位置や方向を調整する複数の小型の噴射口から噴射して、標的の飛んでくるコースを予測、待ち構えるようにして、敵弾道ミサイルやその弾頭に激突、破壊する。 スカッドの弾頭に小さな動翼を付けた弾道ミサイル しかし、北朝鮮は、短距離弾道ミサイルであったスカッドの弾頭に小さな動翼を付けた弾道ミサイルを登場させており、 飛翔の途中で、コースを変更する可能性も出てきている。 このようなミサイルに対処するためには、迎撃ミサイルも機敏に標的を捕捉し、迎撃コースを変更しなければならない。 そこで、ソフトウェアのアップグレードで、赤外線センサーの標的識別が速くなり、さらに、位置や方向の調整の時間も短縮し、機敏な対応を可能にしたというところだろうか。 イージス護衛艦「あたご」の新能力 イージス護衛艦「あたご」 さらに「あたご」には、 米国以外の艦船では初めて、「CSL:コモン・ソース・ライブラリー」を搭載したとイージス・システムのメーカーが発表した。 CSLは米海軍がすすめている、ソフトウェアやデータベースの共通化の重要な基盤となる構想で、これによって、迅速なソフトウエアの開発が可能になるとしている。 正確な説明は難しいが、例えば、インターネット・チャンネルの映像や番組は、スマートフォンやPC、さらに最近は、テレビ受像機で視聴できるようになっているが、これらの機材は、メーカーや機材の種類によって、OS(基本ソフト)が異なるため、視聴するためのアプリも、異なるOSに対応するよう、手間を掛けて開発する必要があった。 しかし、OSを統一すれば、そのような必要はなくなる。 このため、まず、イージス艦用に開発されたのが、CSLだが、米海軍のイージス巡洋艦やイージス駆逐艦、それにイージスアショアに留まらず、LCS(沿海域戦闘艦)、さらには、米沿岸警備隊のカッターにまで、搭載されるようになったという。 これによって、今後は、異なる装備の種類ごとに必要だったソフトウェアのアレンジが不要となりそうだ。 このことは「あたご」には、米軍で開発される新しいソフトウェアのアレンジを待たずに、搭載可能となるかもしれない。 現在の日本政府の概算要求では、「あたご」及び、その同型艦の「あしがら」には、高く飛ばして、手前に落とすロフテッド軌道を飛ぶ弾道ミサイルを迎撃するための SM-3ブロックllAの搭載を予定しているが、それを制御するため、 イージスBMD5. 1というシステムを開発中。 SM-3ブロックIIA このイージスBMD5. 1では、SM-3ブロックllA迎撃ミサイルの発射管制、誘導だけでなく、他のイージス艦が発射したSM-3迎撃ミサイルを誘導する「 遠隔交戦能力」が付くことになっているが、「あたご」では、イージスBMD5. 0または、5. 0CUの改修版が搭載されるため、SM-3ブロックllAの発射・管制はできても、遠隔交戦能力は発揮できない。 だが、CSLの搭載により、「あたご」は、将来、物理的には、本来のイージスBMD5. 1、または、その発展型の搭載が可能性が残されるのかもしれない。 南北共同連絡事務所が開所 日本は、このように北朝鮮の弾道ミサイルに対し、迎撃防御に重きを置いているが、北朝鮮と地続きの韓国の対応は異なっているようだ。 8月18日から予定されている南北首脳会談。 今回は、韓国の文在寅大統領が平壌を訪問し、その模様は生中継・放送されるという。 そのことも視野に入れてか、14日、北朝鮮の開城では、南北の当局者が常駐する南北共同連絡事務所の開所式が開かれ、韓国の趙明均統一相や、北朝鮮の李善権祖国平和統一委員長らが出席。 南北共同連絡事務所開所式 事務所には南北の当局者およそ40人が常駐し、24時間いつでも連絡などが行えるようになるという。 米朝の非核化協議が進まない中での事務所開設は対米関係に影響するとの懸念もあったが、韓国政府は、南北首脳会談を控え、北朝鮮との信頼構築のため開設に踏み切ったとの見方もある。 韓国新型潜水艦、将来は弾道ミサイル搭載? 新型潜水艦と韓国・文在寅大統領 だが、この開所式の当日の14日、文大統領は、ソウルを離れ、韓国南部の巨済にいた。 韓国海軍の新型3000トン級潜水艦KSSIII「島山安昌浩(トサン・アン・チャンホ)」の進水式に出席するためである。 2020年頃に就役するこの潜水艦は、ミサイルの垂直発射基を6基もち、巡航ミサイルの他、射程距離500キロ以上の玄武-2B弾道ミサイルの搭載も検討していると言われる。 韓国・玄武2 原子力ではない潜水艦が弾道ミサイルを装備するのは、近年では珍しいが不可能ではない。 海上自衛隊の潜水艦には、弾道ミサイルを装備できるものはない。 韓国は、北朝鮮の弾道ミサイルに対する対抗手段として、海中からの打撃手段を持つということかもしれないが、日本周辺の海中に、韓国海軍の弾道ミサイル潜水艦が遊弋するという事態は、日本としても無視できないモノだろう。 米豪NZの対北制裁強化の下で南北首脳会談と米朝首脳再会談調整 金正恩委員長の米朝首脳再会談の呼び掛けに、10日、前向きな姿勢を見せる米トランプ大統領。 その一方で、アメリカの財務省は、9月13日に北朝鮮が中国とロシアに設立したIT企業に対し、新しい制裁措置を発表。 ムニューシン財務長官は「 米国は、北朝鮮の最終的な完全な非核化を達成するまで、引き続き制裁を全面的に実施する」とのコメントを発表した。 オーストラリアのAP-3C哨戒機(撮影:久場悟氏) 沖縄・嘉手納基地には、14日までに、国連制裁違犯に当たる洋上での北朝鮮船舶による密輸、いわゆる 瀬取り監視を行うため、 オーストラリアのAP-3C哨戒機2機とニュージーランドのP-3K2哨戒機1機が展開した。 ニュージーランド・P-3K2哨戒機(撮影:久場悟氏) 北朝鮮に対する経済的締め付けが強化されこそすれ、緩和されないなら、金正恩委員長にとっては、南北首脳会談、それ以上に、米朝首脳会談に事態打開の期待が高まっているのかもしれない。
次の