スポンサードリンク 鼻水でわかる自分の症状 鼻水は目に見える風邪の症状の一つです。 風邪をひくと菌を追い出そうと白血球が働きます。 白血球が倒した菌や白血球などで鼻水の色が変わります。 ということは鼻水の色や状態で風邪が治りかけかどうかもわかるのです。 緑色 一番重症のとき、緑色のネバネバした鼻水が出やすいです。 これが出ている間は身体も相当しんどいという自覚もあるはずなので、安静にしていましょう。 菌やウイルスの勢いが強く、白血球が押されている状態です。 これが出始めたらなるべく鼻をすすらず、ティッシュなどでこまめに鼻をかむようにしましょう。 黄色 黄色の鼻水が出たら治りかけ、と昔から言われていますが、身体にはまだ菌が潜伏しています。 ここで無理をしてはまた悪化する可能性が高いので、まだ安静が必要です。 身体にウイルスが入り込むと白血球は追い出そうと戦います。 戦った後の白血球や負けた菌はそのあと膿になります。 これが黄色い鼻水の色の正体です。 菌がいる証拠でもあり、白血球が戦っている証拠なのでこの鼻水が出るうちは無理は禁物です。 透明 鼻水が透明でさらにさらさらであれば、鼻の粘膜に軽い炎症が起きています。 風邪のひき始めやアレルギー性鼻炎に見られます。 菌やウイルスが鼻の粘膜を刺激すると身体は追い出そうと大量に出ます。 また、風邪の治りかけにも見られるので、透明になってきたら治ってきたと言えるでしょう。 これが絶対というわけではありません。 風邪ではなく、別の病気の可能性もあるので少しでもおかしいなと感じたら、耳鼻科へ行くことを勧めます。 スポンサードリンク 治りかけの鼻水の特徴に当てはまらなかった場合の原因と対処法 治りかけの透明や黄色の鼻水でない緑色の場合、白血球がまだ戦っている、菌が全滅していない、という状態です。 そういう時は、まだまだ安静にしていなければいけません。 また、治りが悪いようなら早めに病院へ行くことを勧めます。 緑色の鼻水が出るということは、別の病気の可能性もあります。 副鼻腔炎 鼻の中にある鼻腔が細菌が入り込んで炎症を起こす病気です。 これになると鼻水が緑色になります。 別名「蓄膿症」ともいいます。 風邪やインフルエンザが原因で発症することも多く、副鼻腔に鼻水が溜まり続けた結果発症します。 軽いものは自然治癒で治りますが、悪化すると手術しないと治らなくなりますので早めの受診を勧めます。 スポンサードリンク 鼻水の特徴別症状 花粉の時期に鼻水が出ると花粉症になったのか、風邪なのかわからなくてどの市販薬を飲めばいいのかわかりません。 そこで、鼻水の特徴別に出る症状でどの病気なのかを調べてみました。 ただ、これも一般的にそうだと言われてるので、少しでも違うと感じたら病院へ受診してください。 早めの受診が大事です。 花粉症やアレルギー性鼻炎 鼻水の特徴は、透明でさらさら。 花粉や埃を流し出そうと透明でさらさらな鼻水がたくさん出ます。 また、朝や夜が一番鼻水が出たり、鼻が詰まりやすいことがあります。 これは、副交感神経が朝と夜に優先的に働いているからです。 モーニングアタックともいいます。 鼻風邪 鼻水の特徴は、透明でさらさら。 軽い症状であれば大体がこの鼻風邪です。 どの時間帯でも鼻水が垂れる、熱めのお風呂に入ると症状が軽減する、ということであれば鼻風邪といってもいいでしょう。 風邪 鼻水の特徴は、透明から緑に変わります。 透明でさらさらから粘り気が出て色もついてくると本格的な風邪です。 安静にしましょう。 ただ、あまりにも長く緑色の鼻水が止まらないなら副鼻腔炎や蓄膿症を疑います。 早めに耳鼻科に行くようにしましょう。 最後に、何度も書いてますが、これは一般的なものであって必ずしも全員に当てはまるものではありません。 こう書いてあったから大丈夫、ではなく少しでもおかしい、変だな、と思ったら迷わず耳鼻科を受診してください。 それで何もなければなかったという安心が得られますし、何かあっても対処が早くて助かった、と大事にならずに済むこともあります。 決して過信はせず、一週間も続くようなら病院へと受診をお勧めします。 関連リンク >.
次の(1)ビタミンC 「ビタミンCは風邪のひき始めに摂ると、治るまでの期間が短くなるといわれています。 体内にウイルスが侵入すると、白血球がこれを撃退する役割を担いますが、ビタミンCは免疫細胞を活性化し、白血球のはたらきをサポートしてくれるのです。 また、ビタミンCは過剰に摂取しても不要な分は通常、尿として排出されるので、摂りすぎによる害もありません。 手軽にビタミンCを摂取したいなら、顆粒のビタミンC飲料に頼るのもアリでしょう」 (2)みかん 「みかんはビタミンCが豊富で抗酸化作用もあるため、風邪をひいた際に積極的に摂ってもよい食品の1つです。 成人の場合、ビタミンCの推奨量は1日あたり100mg。 みかん1個には35mgのビタミンCが含まれるので、1日3個食べれば推奨量を満たします」 (3)しょうが 「しょうがはからだを温めるはたらきがあるので、風邪を予防するにも早く治すのにも有効だといえるでしょう」 (4)ビタミンA 「緑黄色野菜などに含まれるビタミンAは、気道の粘膜を保護・強化するはたらきがあります。 風邪のウイルスは気道粘膜からからだに侵入しますから、そのバリア機能を高めるために、ビタミンAを積極的に摂るようにしましょう」 (5)栄養ドリンク 風邪をひいたときには、しっかり栄養をとるべきとはいえ、体調が悪いなか食事の準備をするのもなかなか大変……。 また、食欲がなくて食事が喉を通らないこともありますし、栄養ドリンクに頼っても大丈夫でしょうか? 「栄養ドリンクの主成分であるタウリンやビタミンBには、疲労回復や粘膜を正常に保つ効果があるので、風邪の症状改善に有効だといえます。 また、タウリンには肝臓のはたらきをサポートする効果も。 肝臓は、栄養をエネルギーに変換したり、老廃物や毒素を排出したりする臓器なので、風邪でからだが弱っているときに、栄養ドリンクでタウリンを摂取するのはよいと思います。 「卵酒が風邪によいとされるのは、卵が高級食材だった頃のなごりかもしれません。 栄養価の高い卵と、体を温めるお酒を組み合わせたものですから、昔の人は風邪のときに卵酒を重宝したのでしょう。 ただ、卵酒を飲めば風邪が早く治るという医学的なエビデンスはありません。 このため、ブルッと悪寒がするような風邪のひきかけ段階では有効だといえるでしょう。 他方、すでに発熱してしまった状態では、あまり効果が期待できません。 「市販の薬には、風邪の諸症状を緩和するさまざまな成分が含まれていますが、なかには患者さんの健康状態に悪影響を及ぼす可能性があるものもあります。 たとえば、先日、高齢の男性患者さんが、前立腺肥大が増悪して来院されました。 抗コリン作用のある市販の風邪薬を服用したのが原因です。 このほか、市販の風邪薬のなかには、緑内障など眼圧が高いかたは避けたほうがよいものもあります。 たしかに、市販の風邪薬は便利ですが、患者ひとりひとりの症状や体質などに合ったものとは限らないので、より安全を期すなら病院で処方してもらうほうが望ましいでしょう」 最後に、「風邪を早く治すために最も気をつけたいことは?」と質問したところ、「十分な栄養と休息」とのことでした。 うっかり風邪をひいてしまったら、今回ご紹介した方法で、できるだけ症状を長引かせないようにしましょう。
次の肺炎の症状 公開日:2016年7月25日 15時00分 更新日:2019年6月12日 11時47分 肺炎かな?と思ったら 肺炎の症状として代表的なものは、せきや発熱、呼吸困難、くしゃみ、たん、のどの痛み、胸痛などがあります。 風邪の症状に似ていますが、肺炎と風邪とのの違いは症状の重さです(表)。 細菌性肺炎の場合は、湿った咳が黄色や緑色などの痰とともに出てきます。 非定型肺炎の場合は乾いたせきが長く続きますが痰はあまり出ません。 非定型肺炎とは、ウイルスより大きく細菌より小さいサイズの病原微生物が原因で起こる肺炎のことで、代表的なものとしてマイコプラズマ肺炎があります。 発熱 風邪の場合は、おおよそ38度前後で治まりますが、インフルエンザでは39度以上の高熱が出ることがあります。 肺炎も高熱が出ますので、一時的に39度や40度の熱が出ます。 しかし、高齢者の場合、あまり高い熱が出ないケースもありますので、自己判断で薬を飲んだりすることは避けましょう。 呼吸困難 肺胞の中に水が溜まると、息が苦しくなり、呼吸困難となることがあります。 重症化すると、酸素をうまく取り込むことができず、体全体が酸素不足になり、チアノーゼ(顔や唇が紫色に変色する)になることもあります。 また、肺に水が溜まっていなくても、気管や肺に炎症が起きている場合は、上手く空気を吸い込むことが難しくなり、呼吸困難となることもあります。 のどのあたりに痰が溜まっている時も、空気の通り道(気道)が狭くなるので、呼吸困難となります。 胸の痛み 肺の炎症が強くなり、肺の組織を覆っている「胸膜」まで炎症が広がると、胸が強く痛むことがあります(図)。 痛みが長く続く時や、呼吸の動きに合わせて痛みの強さが変化する時は、胸膜の炎症が起きているかもしれません。 発症している日数は、風邪の場合は数日から1週間くらいですが、肺炎の場合は1週間以上症状が長く続き、入院治療が必要となるケースが多くなります。 肺炎の症状が起こる仕組み 肺炎は、細菌やウイルスがのどを通過して、肺にある肺胞に侵入し、炎症を起こすことで発症します。 肺胞は、酸素と二酸化炭素のガス交換をする役割をしていますので、肺胞で細菌やウイルスが増殖すると、本来の肺胞が持つ「ガス交換」という機能が上手く働かなくなり、呼吸困難や息切れなどの症状を引き起こします。 一般的に、「風邪」はのどに感染し、細菌やウイルスが増殖して起こる病気です。 そのため、咳とともに痰が出るものの、のどのあたりで作られる痰なので、痰の量が多いことはあっても、比較的、出しやすい痰であることが多いです。 風邪の時に発熱するのは、私たちの平常時の体温よりも、少し高い体温の方が、免疫機能が働きやすくなるためです。 一方で「肺炎」は、肺の奥の方で感染し、細菌やウイルスが増殖して起こる病気です。 そのため、咳や痰は肺の奥からこれらを排出しようとして起こりますので、強い咳、粘度が高い痰を出そうとします。 痰の量も多く、粘度が高いためなかなか吐き出すことが出来ません。 肺炎の時に発熱する理由は風邪と同様ですが、より強い免疫力で細菌やウイルスと戦おうとするため、高熱が続くことになります。 人数にすると、およそ12万人です。 その中でおよそ95%が65歳以上の高齢者であるといわれています。 その理由はいくつか考えられますが、もっとも分かりやすい理由は、免疫力の低下や、もともと持っている慢性的な疾患の影響です。 高齢者が肺炎で死亡する理由 もともとの慢性的な疾患があると、免疫力は常に低下気味となります。 慢性的な疾患があると、それに対抗すべく、体はより多くのエネルギーなどを必要とします。 さらに高齢になると食事などからエネルギーを上手く取り込むことが難しくなり、免疫力にまでエネルギーが行きわたりにくくなります。 この状態で肺炎を発症させるような細菌やウイルスに感染すると、免疫力が十分に働くことができません。 高齢者が肺炎になっても、あまり高い熱を出さない理由もここにあります。 人の体を発熱させるには多くのエネルギーを必要としますが、高齢者になるとこの「発熱させる」機能が十分に働かず、免疫力がその機能を十分に発揮するまで、体温を上げることが難しくなるのです。 その結果、肺炎の原因となる細菌やウイルスなどの病原微生物を、早期に排除することが出来なくなり、周囲の人が気づいた時には、すでに命にかかわる状態になっていることも珍しくありません。 例えば、呼吸が浅い、呼吸が速い、無口になる、食欲不振が3~4日続くことです。 このような変化は、普段の様子を知っている身近な人しか気がつくことは出来ません。 高齢者が自分自身で気づくうちは良いのですが、「何だか体調がおかしい」「いつもとは違う」「風邪が治らない」などに気づいたら、肺炎を疑ってみることが必要です。 すぐに専門医を受診して、検査を受けましょう。 画像引用元 1 画像は、生命科学教育シェアリンググループコーディネータから文面で胸膜に関する「一歩一歩学ぶ生命科学(人体)」コンテンツの使用許可を得て、掲載しています。
次の