大きくは値段を指定する指値(さしね)注文と、指定しない成行(なりゆき)注文にわかれますが、他に条件をつけることで、もっと便利な使い方ができるんですよ。 たとえば、日中仕事をしていて株価をチェックできない時間帯に、保有している銘柄の株価が急落したら、大きな損失を受けますよね。 そんな場合に備えて、「株価が上がったときにはこの注文を出し、下がったときにはこの注文を出す」と、複数の注文を同時に出すことができるんです。 これなら、株価が上がった時には利益確定のタイミングを逃しませんし、下がった時には損失が大きくなる前に売ってしまうことができます。 ここで紹介するさまざまな注文方法を覚えて駆使すれば、あなたの株式投資生活は、もっと便利で安心なものになるはずです。 指値注文と逆指値注文の違い 注文方法 購入 売却 指値(さしね)注文 希望価格より安くなったら購入 希望価格より高くなったら売却 逆指値(ぎゃくさしね)注文 希望価格より高くなったら購入 希望価格より安くなったら売却 指値注文と成行注文それぞれのメリット・デメリットと、効果的な使い分けを解説します。 逆指値注文については解説しています。 株を安く買いたい!「この値段でしか欲しくない」なら指値注文 指値注文では、下の例のように、買う値段・売る値段を指定して注文します。 300円の指値で1,000株の買い注文:300円以下になったら1000株買いたい• 500円の指値で2,000株の売り注文:500円以上になったら2000株売りたい 指値注文だと、株価が自分が指定した金額にならない限りは約定(取引が成立すること)しません。 そのため、指値注文は「この価格まで株価が下がらなければ、その株は欲しくない」とか、「この価格でなければ売らない」というときに使います。 自分が思った通りの値段で取引ができる点がメリットですが、表裏一体のデメリットもあります。 希望した価格にならないと取引ができないので、下の例のような場合には、売買のチャンスを逃す可能性があるのです。 現在、800円の株価がついている銘柄を購入したい• 「もう少し下がるだろうから、750円以下になったら買おう」と考え、750円で指値の買い注文を出した• 株価が750円まで下がらずに、900円、1000円とひたすら上昇を続けた 750円ではなく800円で買っても、十分値上がり益は出ていたのに、750円の指値注文にしていたせいで株が買えないことになります。 指値注文は、株価が急騰しているときや、反対に急落しているときは向いていません。 株価急落で損切りを急ぐ!とにかく早く売りたい時は売りの成行注文 成行注文は、価格を指定せず、「いくらでもいいから買いたい・売りたい」という注文です。 価格を指定しないので、即座にその時の一番安い(低い)売り注文、または一番高い買い注文と約定します。 成行注文が約定するときの流れ• 株価(直前の約定価格)が400円で、一番安い売り注文が402円• 成行の買い注文を出した• 402円で約定 成行注文は約定が早いのがメリット。 しかし価格を指定しないので、自分が思ってもみなかった価格で取引が成立する可能性があります。 思ったより安く買えたというパターンは良いのですが、思っていたよりも高く買ってしまうとか、安く売ってしまうこともあります。 例のようなわずかな価格差ならさほど気になりませんが、株価が急騰・急落している場面や売買高が少ない銘柄(流動性が低い銘柄)などに成行注文を出すと、もっと差が広がることもあります。 成行注文を使うのは、「価格が急騰しているのでできるだけ早く買いたい」とか「急落しているのですぐに売ってしまいたい」など、価格よりも速さを優先したい時です。 「いくらでもいいから、とにかく早く売りたい・買いたい」という時以外は、「自分が許容できる上限・加減での指値注文」を使いましょう。 注文の執行条件 寄付(よりつき) ・寄付でのみ有効な注文 ・前場寄付で約定しなければ後場寄付に注文が引き継がれる ・後場寄付でも約定しなければ失効 ・寄指(寄付の指値注文)、寄成(寄付の成行注文)がある 引け ・引けでのみ有効な注文 ・引けで約定しなければ失効する ・引指、引成がある 指成(さしなり) 不成(ふなり) ・引け(板寄せ)までは指値注文 ・引けの板寄せ時に成行注文に変わる ・引けで約定しなければ失効 指成(さしなり)は、「ザラバ中は希望価格で注文を出しておいて、引けまでに約定しなかったらいくらでもいいから売る・買う」という注文です。 どうしても今日中(前場中)に売買したい場合に使います。 指成はどうしても当日中に売買を完了してしまいたいデイトレーダーなどが活用しています。 ただし、引けで取引が成立しない「ザラバ引け」の場合は、引け注文や指成注文は約定しませんので、必ず当日中に約定するとは限りません。 逆指値注文を覚えておきたい理由は、リスク管理に役立つから。 そして、株価が上昇トレンドに転じたタイミングを逃さずに発注できるからです。 逆指値注文とは?指定価格以上で買う・以下で売る注文方法 指値注文と逆指値注文を比較しながら、逆指値注文の特徴を理解しましょう。 発注方法 注文成立条件 発注者の意図 900円の指値売り注文 株価900円以上 900円以上になったら売りたい 900円の逆指値売り注文 株価900円以下 900円以下になったら売りたい 800円の指値買い注文 株価800円以下 800円以下で買いたい 800円の逆指値買い注文 株価800円以上 800円以上になったら買いたい 逆指値注文は会社員投資家のお悩みを解決してくれる、とても便利な注文方法。 逆指値注文について詳しく解説します。 売りの逆指値注文の使い方!リスク管理に必須 売りの逆指値注文は、リスク管理のために使います。 「ある価格以下になれば売る」という注文をあらかじめ入れておくことで、株価が急落した時に自動的に売り注文が出せて、損が大きくならずに済むのです。 マーケットはいつどんなきっかけで状況が急変するかわかりません。 兼業投資家の場合、仕事中に株価急落の原因となるような悪いニュースが出ても、すぐに売却の注文をするのは難しいですね。 しかしあらかじめ逆指値注文を出しておけば、株価が急落しても大損するリスクを回避できるんですよ。 逆指値注文を出していたため。 1当たり10円の損失で済みました。 もし逆指値注文をしなかった場合、株価が下落するほど含み損が広がってしまいます。 上昇トレンドへの転換点で買える!買いの逆指値活用法 買いの逆指値注文は、上昇トレンドの転換点を逃さずに株を買いたいときに使います。 一定の高値と安値の間をウロウロしているボックス相場(揉み合い)の場合、株価が直近の高値を超えたら(ブレイクアウト)、そこから株価が上昇していく可能性が高いことが知られています。 そのため、直近の高値付近で買いの逆指値注文を出しておけば、上昇トレンドの最初のうちに株を買うことができ、値上がり益を多く確保できます。 日中頻繁に株価をチェックできない人でも、買いタイミングを逃さないので助かりますね。 上昇トレンドの始まりである120円で購入できました。 もし150円や160円で購入してしまうと、それだけ割高になってしまいます。 逆指値の指値注文だと含み損拡大の悲劇を招くかも 逆指値注文には指値注文と成行注文があります。 「逆指値注文は、指値注文じゃないの?」と思ってしまいますが、「逆指値」という言葉自体は、「その価格になったら発注される」という意味です。 逆指値注文では、「その価格になったら、指値または成行で注文する」という指定ができます。 例えばこんな注文が可能です。 発注方法 内容 500円の逆指値買い注文で指値500円 株価が500円になったら、500円の指値注文を発注 500円の逆指値買い注文で成行 株価が500円になったら、成行の買い注文を発注 400円の逆指値売り注文で指値400円 株価が400円になったら、400円の指値注文を発注 400円の逆指値売り注文で成行 株価が400円になったら、成行の売り注文を発注 なぜ、思っていた値段と違う値段で約定する可能性がある成行注文を使うのでしょうか。 それを理解するために、こんな例を考えてみましょう。 株価が急騰していく状態• 逆指値買い注文500円(指値500円)だと、株価が500円になった時点で500円に指値注文を発注• その時点で株価はどんどん上昇していって、600円とか700円になってしまう• 500円の指値の買い注文は約定しない 指値注文にしていたために、売買タイミングを逃して、株価が上昇してしまいました。 売りの場合も同じで、株価が急落していくときに、約定できずに指値注文が残ってしまう可能性があります。 そうなると、株を売れずに含み損が大きくなってしまいます。 上昇トレンド・下降トレンドで「確実に約定」させたいなら、約定を優先する「逆指値の成行注文」を使うことがポイントです。 これ便利!会社員なら知っておきたい注文方法3つ 「逆指値って便利!」って思いましたよね。 でも、実は他にも便利な注文方法があるんです。 通常の指値注文と逆指値注文を組み合わせて発注できたり、ある条件をクリアしたら、その次の注文を自動で出してくれたりするんです。 具体的に見ていきましょう。 指値注文と逆指値注文を同時に発注するOCO注文 まずは通常の指値注文と逆指値注文を同時に発注できるOCO注文(One done,then Cansel the Other)についてご説明します。 証券会社によって、逆指値付き通常注文、ツイン指値などの呼び方もあり、似たような注文方法として追跡指値注文というものもあります。 このOCO注文を売りで使えば、利益確保とリスク管理が同時にできます。 指値注文=ある価格以上になったら売りたい=利益確保• 逆指値注文=ある価格以下になったら売りたい=損失を最低限に抑える このふたつの注文が同時に出されるため、株価が上昇すれば利益確保ができ、下落すれば損失を最低限に抑えられます。 では買いのOCO注文はどうでしょうか。 買いたい株がある場合、安く買うのも重要ですが、上昇トレンドに乗り遅れないように買うのも重要です。 そのどちらも叶えてくれるのが、買いのOCO注文です。 指値注文=ある価格以下になったら買いたい=安く買う• 逆指値注文=ある価格以上になったら買いたい=モミ合いを抜けだし上昇トレンドに転じたタイミングを逃さず買う 株価が上昇トレンドになる場合は、上昇トレンドの最初で買えますし、モミ合いが続いて安値付近まで戻ってくるなら、安く買うことができます。 OCO注文では、どちらかの注文が約定したら、もう片方の注文は自動で消滅します。 サーフィントレードとは 同じ資金で銘柄を変えながら連続して取引を行うこと。 少ない資金でも効率よく利益を取れるので人気のトレード方法です。 サーフィントレードには、「A株が売れたかどうか確認して、あらためてB株の買い注文を出す」という細かい作業が必要になります。 しかし忙しい兼業投資家などは、常に株価をチェックしているわけにはいきませんね。 そんな人に最適なのが、連続注文です。 連続注文をしておけば、A株の売り注文を出し、A株が売れた場合には自動でB株の買い注文を出すことができます。 仕事中でも自動で売りと買いを行ってくれるので、「忙しいが資金を有効に使いたい」という人にぜひおすすめです。 最初のA株の売り注文を「親注文」、続いてB株を買う注文を「子注文」と呼びます。 リバース注文なら、購入から売却まで自動で完結! 連続で注文をだせる方法としては、リバース注文もあります。 Uターン注文と呼んでいる証券会社もあります。 これは買いの注文をいれるときに、「買った後、ある値段まで上昇したら売る」という条件をつけることです。 買った後に株価が上昇したら、同一銘柄を売りたい値段で売ることができます。 約定の状態の確認、株価チェック、発注作業を行う時間がなくても、あらかじめ発注しておくだけでその日のうちに株を買って売ることまでできます。 これも、会社員には嬉しい機能ですね。 注文機能で比較!おすすめはマネックス証券とauカブコム証券 証券会社によって、使える注文機能には差があります。 主要ネット証券5社の注文機能についてまとめましたので、これから証券口座を開設するという方は、証券会社選びのひとつの条件にしてみてください。 マネックス証券とauカブコム証券は注文方法が豊富でおすすめです。 マネックス証券から無料で提供される「マネックストレーダー」を使えば上記注文方法はもちろん、最短ワンクリックで注文ができるスピード注文や、2WAY注文が可能です。 これらの注文方法を駆使すれば株価を随時チェックしなくても、自動で思い通りの取り引きができてオススメです。 常時株価チャートに張り付いていられない人は、ぜひマネックス証券の豊富な注文方法を活用してくださいね。
次のどうも、です。 自分の持ち株がストップ高になるのは嬉しいものですよね。 もしかしたら明日もストップ高になるかも!?なんて考えつつ、でも下がったら嫌だなとも思うことでしょう。 そういった方は迷わず売ることをおすすめしますが、実はストップ高銘柄に売り注文を出しても中々売れないことがあります。 初めてストップ高銘柄の売り注文を出した方は驚かれるかもしれませんが、それはあなたが悪いわけではありません。 この記事では• ストップ高銘柄が中々売れない理由• ストップ高当日の売り方 についてお話しました。 株を続けていれば、誰でもいつかはストップ高銘柄に巡り会うはずです。 いつか訪れるその時のためにぜひご参考下さい。 ストップ高銘柄なのに売れない理由 最初に、話をわかりやすくするためにいくつか前提条件を述べておきます。 ストップ高当日の寄付きで既に保有している• ザラ場が ストップ高に張りついている状態で売り注文を出している こういったストップ高に張りついている状況なのに、なかなか売れない理由は「約定方式が比例配分方式になっているから」です。 具体的には売り注文に対して買い注文が多すぎるので特別買い気配となり、大引け時点に抽選で約定させますという状況ですね。 <関連記事>• 通常では• 成行買い• 成行売り を全て約定させてから指値注文が約定し始めますが、ストップ高張りつきになっている状況では「売り買いの注文バランスが大きく傾いているため成行売りが多く残る」状況です。 そういった場合には大引け時点で一定ルールのもと注文数を数え、注文方法などで順位づけをしながら約定させていくわけです。 したがって、保有しているストップ高銘柄に売り注文を出していても大引けまでは売れないことにもなります。 ただし、これは「ストップ高張りつきが大引けまで継続された場合」に限定されていることに注意です。 ストップ高から剥がれたということは、• 成行買いが減ったことで特別気配が解除された• 成行売りが増えて成行買いを上回った• ストップ高価格より下でも約定し始めた ということですので、成行売りを出していれば大引けまで売れないことにはなりません。 成行買いやストップ高付近の買いが大量キャンセルされた場合 成行売りは絶対にその日に約定させたい!という場合にはかなり有効な売り方です。 ただし、成行買いやストップ高付近の指値買いが一斉に消えた場合にはリスクがあります。 極端な話ではありますが、• 成行買いやストップ高付近の指値買いのほとんどが機関投資家だった• 機関投資家が買い注文を一斉にキャンセルしたことでストップ高から剥がれた という場合にはストップ高よりも下の価格で自分の成行売りが約定することも考えられるのではないでしょうか。 例えば、ストップ高の理由となる材料がザラ場で否定されたケースでは起こり得ることだと思います。 その場合には逆に成行売りが殺到して特別売り気配になる可能性が高く、自分の成行売りをキャンセルしない限りはストップ高からほど遠い価格で約定する流れもあり得るでしょう。 今は対策が施されているはずですが、過去には1日でストップ高からストップ安まで値動きした銘柄もあるくらいですからね。 成行売りはストップ高で売るための簡単な方法ではありますが、ストップ高価格で売れないどころか想定外の約定リスクもあります。 ストップ高付近で指値するメリットデメリット ストップ高で指値売りするメリットはその価格で約定させられることです。 ストップ高価格で指値売りした場合にイレギュラーな剥がれ方をされると売れない可能性もあり、これはデメリットですが、• 指値より下で約定することはない• 成行売りが変な価格で約定する場合でも、指値売りなら保有を継続できる というメリットはあります。 成行売りが一気に勝っても指値売りは残るので、• 自分なりの理由があってあらかじめ保有していた場合にはあながち悪いケースではない• ストップ高でしか売らないと決めた場合には有効な売り方• 再度高値に戻るケースも考えられる と言えるのではないでしょうか。 ストップ高当日の売り方は指値か成行か ストップ高の最適な売り方は自分が置かれている状況に依存すると思います。 ストップ高の時点で大幅に含み益があれば、成行売りを多少下げたところで約定させられても問題はないでしょう。 中途半端な価格で飛び乗った場合にはしっかりとストップ高付近に指値をして利益を確保したいでしょうし、やばい!と感じて逃げたいのなら成行売りに変更すれば良いです。 要は約定スピードか、約定価格のどちらを重視するのかによって注文方法を変えるということですね。 売れないという状況が嫌なのであれば成行売りは一番手っ取り早く、確実に当日中に売り抜けることができます。 変なことが起きなければ大抵はそれなりに良い価格で売れますし、汎用性が高いでしょう。 勢い的にストップ高にはなるだろうけど、びたっとは張りつけないと予想するなら適度な位置に指値することは非常におすすめです。 ストップ高に張りついたり剥がれたりしている銘柄でデイトレする場合には、必ずしも成行売りする必要はありません。 まとめ いかがでしたか?今回はストップ高なのに売れない理由についてお話しました。 ストップ高張りつきでは比例配分方式に変更されますので、成行売りで置いておけば大引けに約定できるでしょう。 ただし、ストップ高の剥がれ方によっては下で約定する可能性もあるので注意が必要です。 自分の損益状況や銘柄の値動きによっては指値売りが有効なケースもあるので、適切な売り方を選ぶようにしてください。 関連記事には• がありますのでご参考ください。 それではまた!.
次の私はオリンピックが東京に決定したときの為に、東急建設の株を100株買っていた。 前述したように、東京に決定しなかったときの暴落を恐れてたくさん買う勇気はなかった。 どこか東京にはならないと思っていたのかもしれない。 賭けに乗らずに儲けそこなった格好だ。 たった100株ではあるが東京に開催が決まって、翌日の東急建設の株は予想通りのストップ高まで値上がりした。 東急建設が240円の時に株を買った。 そこから一ヶ月後にオリンピックが東京に決まったと発表されたのである。 その翌日の株価は240円から一気にストップ高の320円まで上がった。 ちなみに240円の値幅の上限は80円までなので320円となる。 ここで判断が迫られる。 ストップ高を出した場合、売った方がいいのか、もっと値上がりするのを期待して保有し続けるかだ。 大抵の場合は業績が良いと発表があった企業などがストップ高まで跳ね上がる。 そうすると翌日は値上がったからと売る人が続出して株価は下がる場合が多い。 でも企業の業績や新商品発表が本物の場合は、一度下がってもどんどん上がっていって、ストップ高だからとすぐに売らない方が儲かることもある。 そもそもストップ高を出すということは、ストップ高の株価以上の価値が会社にあると判断されるからだ。 どこかの気まぐれなお金持ちが理由もなく、この会社の株でも買い占めようかなと思うことなどないのであるから。 だからストップ高になると判断に迷ってしまう。 私の場合、ストップ高になってもプラス額が3万円以下だったら売らないでおく。 はした金で悩むのもばかばかしいし、企業の今後の成長を期待して。 これが3万円を超えるくらいになると一度売っておいて、また安くなったら買い戻せばいいかと考えて売ることもある。 でもいつもこの判断で失敗しているような気がする。 売った株はその後値上がって「あの時売らなければ良かった」と思い、売らずにいた株はそこから下降を続け「あの時売っておけば良かった」と思うからだ。 株をやっている人は共感してもらえる、あるある話であった。 東急建設の場合は業績好調とは違い、オリンピックで建設ラッシュという明確な理由がある。 更なるストップ高が期待できる。 ではいつまで続くか考えなくてはいけない。 ただポンコツ頭の私ではまったく未来が分からない。 そういう時は欲張らずに、翌日のストップ高の400円に設定して売り注文を出しておこうと思った。 そして見事に翌日もストップ高を記録して400円で売ることができた。 儲かったから良しではあるが、せっかくのチャンスを逃した感はぬぐえない。 そうそう潰れる会社でもなかったんだから、せめて1000株買っておけばと後悔はあった。 その後の東急建設はなんと6日連続でストップ高が続いた。 240円でスタートした株価は、320円、400円、480円と上がり続けた。 480円出した日に少し売りが先行して423円でその日の取引は終わったが、翌日からまた503円、603円、703円と上がり続けた。 一週間で約3倍になったのである。 庶民であっても長年株をやっている人であったら、240円というお手頃価格のときに4000株は買えたであろう。 703円までの上昇は予測できなかったとしても、600円までは期待できた。 私のびびりな性格が災いした、大金を出すことが怖かったことによる後の祭りエピソードであった。
次の