論文英語ナビ。 英語の文法スペルチェックにはGrammarlyがおすすめ!英語論文の校正も24時間以内に納品可

海外博士論文(インターネット情報源)

論文英語ナビ

国立国会図書館では、海外の大学等の研究機関が授与する学位のうち、日本の「博士」に相当する学位を受けるために提出される学位請求論文を「(海外)博士論文」として収集しています。 博士論文は、最高学府における研究成果をとりまとめたものであり、研究者にとって重要な研究業績のひとつです。 ただし学位のしくみや学位に対する社会的な価値観は国によってさまざまです。 博士の学位をあらわす呼称としては、Doctor of Philosophy Ph. が広く用いられていますが、Doctorate、Doctratなど、国や言語によって表記が異なります。 2000年前後から、インターネットで全文閲覧が可能な電子学位論文 Electronic theses and dissertations:ETD として公開されるものが増えてきています。 博士論文の書誌には、学位論文を意味する「Thesis(複数形:Theses)」や「Dissertation(短縮形:Diss. )」などの文言が含まれています。 また、博士の学位を意味する「Ph. 」や「Doctoral」などの表示が見られることもあります。 【】内は当館請求記号です。 国立国会図書館の所蔵範囲 1950年代後半から、主に科学技術分野の欧米博士論文を収集しています。 形態は冊子、マイクロフィルム、マイクロフィッシュなど多様です。 これらの博士論文は基本的に関西館で所蔵しています。 1-1. 北米の大学等(主に米国。 カナダも含む) 北米では、ProQuest 旧称:UMI 社がほとんどの大学から博士論文を集め、その頒布を担っています。 当館では、ProQuest社が発行する博士論文のうち、分野を指定して購入しています(1958年以降)。 また、マサチューセッツ工科大学(MIT)の博士論文は1959年から2007年まで、カリフォルニア工科大学 Caltech の博士論文は1958年から1962年まで別途購入しています。 検索方法や利用方法についてはおよびをご覧ください。 なお、政府系の研究機関(軍付属の大学など)で学位が授与された場合は、テクニカルリポートとして流通することがあります。 その場合の探し方についてはをご参照ください。 1-2. ヨーロッパの大学等 主に、海外の国立図書館や大学図書館との国際交換によって収集しています。 国や大学ごとに所蔵年代、分野、所蔵件数は大きく異なります。 詳しくはをご覧ください。 なお、ヨーロッパの博士論文は、雑誌やシリーズとして取り扱われることがあります。 その場合の探し方についてはをご参照ください。 1-3. 東京大学寄贈コレクション1994年に主に基礎化学分野に関する海外学位論文約4,000件の寄贈を受けました。 19世紀末から20世紀中頃のドイツ、スイス、米国の博士論文が中心です。 1-4. 日本関係の北米博士論文人文・社会科学分野の学位論文のうち、日本関係の主題を扱ったものをProQuest社から購入しています。 東京本館の所蔵資料です。 詳しくはをご覧ください。 インターネットで全文を入手するには 近年の博士論文は、インターネットで全文が公開されることが増えてきています。 詳しくはをご覧ください。 書誌事項を確認するための情報源 国立国会図書館では、以下の情報源をご利用いただけます。 3-1. データベース• 1997年以降の学位論文についてはPDFファイルで全文を閲覧できます。 3-2. 代表的な抄録誌• "Dissertation Abstracts"(University Microfilms 月刊【Z55-D768】) 東京本館科学技術・経済情報室:17 1 :1957. 1 - 26 12 :1966. "Dissertation Abstracts. A, the Humanities and Social Sciences"(Xerox 月刊【Z55-A282】)および継続後誌"Dissertation Abstracts International. A, the Humanities and Social Sciences "(University Microfilms International 月刊【Z55-A282】) 関西館:27 1 :1966. 7-73 6 :2012. "Dissertation Abstracts. B, the Sciences and Engineering"(University Microfilms International 月刊【Z53-P31】および継続後誌"Dissertation Abstracts International. B, the Sciences and Engineering "(月刊【Z53-P31】) 東京本館科学技術・経済情報室:27 1 :1966. 7-66 6 :2005. "Dissertation Abstracts International. C, European Abstracts"(University Microfilms International 季刊【Z55-C259】)および継続後誌"Dissertation Abstracts International. C, Worldwide"(ProQuest Information and Learning 季刊【Z55-C259】) 東京本館科学技術・経済情報室:39 1 :1978 Autumn-66 4 :2005 4. 関連ページ•

次の

英語で【学位】をなんという?修士号・博士号・学士など称号の表記まとめ

論文英語ナビ

国立国会図書館では、海外の大学等の研究機関が授与する学位のうち、日本の「博士」に相当する学位を受けるために提出される学位請求論文を「(海外)博士論文」として収集しています。 博士論文は、最高学府における研究成果をとりまとめたものであり、研究者にとって重要な研究業績のひとつです。 ただし学位のしくみや学位に対する社会的な価値観は国によってさまざまです。 博士の学位をあらわす呼称としては、Doctor of Philosophy Ph. が広く用いられていますが、Doctorate、Doctratなど、国や言語によって表記が異なります。 2000年前後から、インターネットで全文閲覧が可能な電子学位論文 Electronic theses and dissertations:ETD として公開されるものが増えてきています。 博士論文の書誌には、学位論文を意味する「Thesis(複数形:Theses)」や「Dissertation(短縮形:Diss. )」などの文言が含まれています。 また、博士の学位を意味する「Ph. 」や「Doctoral」などの表示が見られることもあります。 【】内は当館請求記号です。 国立国会図書館の所蔵範囲 1950年代後半から、主に科学技術分野の欧米博士論文を収集しています。 形態は冊子、マイクロフィルム、マイクロフィッシュなど多様です。 これらの博士論文は基本的に関西館で所蔵しています。 1-1. 北米の大学等(主に米国。 カナダも含む) 北米では、ProQuest 旧称:UMI 社がほとんどの大学から博士論文を集め、その頒布を担っています。 当館では、ProQuest社が発行する博士論文のうち、分野を指定して購入しています(1958年以降)。 また、マサチューセッツ工科大学(MIT)の博士論文は1959年から2007年まで、カリフォルニア工科大学 Caltech の博士論文は1958年から1962年まで別途購入しています。 検索方法や利用方法についてはおよびをご覧ください。 なお、政府系の研究機関(軍付属の大学など)で学位が授与された場合は、テクニカルリポートとして流通することがあります。 その場合の探し方についてはをご参照ください。 1-2. ヨーロッパの大学等 主に、海外の国立図書館や大学図書館との国際交換によって収集しています。 国や大学ごとに所蔵年代、分野、所蔵件数は大きく異なります。 詳しくはをご覧ください。 なお、ヨーロッパの博士論文は、雑誌やシリーズとして取り扱われることがあります。 その場合の探し方についてはをご参照ください。 1-3. 東京大学寄贈コレクション1994年に主に基礎化学分野に関する海外学位論文約4,000件の寄贈を受けました。 19世紀末から20世紀中頃のドイツ、スイス、米国の博士論文が中心です。 1-4. 日本関係の北米博士論文人文・社会科学分野の学位論文のうち、日本関係の主題を扱ったものをProQuest社から購入しています。 東京本館の所蔵資料です。 詳しくはをご覧ください。 インターネットで全文を入手するには 近年の博士論文は、インターネットで全文が公開されることが増えてきています。 詳しくはをご覧ください。 書誌事項を確認するための情報源 国立国会図書館では、以下の情報源をご利用いただけます。 3-1. データベース• 1997年以降の学位論文についてはPDFファイルで全文を閲覧できます。 3-2. 代表的な抄録誌• "Dissertation Abstracts"(University Microfilms 月刊【Z55-D768】) 東京本館科学技術・経済情報室:17 1 :1957. 1 - 26 12 :1966. "Dissertation Abstracts. A, the Humanities and Social Sciences"(Xerox 月刊【Z55-A282】)および継続後誌"Dissertation Abstracts International. A, the Humanities and Social Sciences "(University Microfilms International 月刊【Z55-A282】) 関西館:27 1 :1966. 7-73 6 :2012. "Dissertation Abstracts. B, the Sciences and Engineering"(University Microfilms International 月刊【Z53-P31】および継続後誌"Dissertation Abstracts International. B, the Sciences and Engineering "(月刊【Z53-P31】) 東京本館科学技術・経済情報室:27 1 :1966. 7-66 6 :2005. "Dissertation Abstracts International. C, European Abstracts"(University Microfilms International 季刊【Z55-C259】)および継続後誌"Dissertation Abstracts International. C, Worldwide"(ProQuest Information and Learning 季刊【Z55-C259】) 東京本館科学技術・経済情報室:39 1 :1978 Autumn-66 4 :2005 4. 関連ページ•

次の

「考察」とは、レポートやプレゼンにおいての「考察」の使い方

論文英語ナビ

英語ネイティブにとって日本語は習得が難しい部類の言語である• 英語ネイティブが日本をマスターするためには2,200時間(1. 69年)の学習時間が必要 ということがわかります。 当然日本人にとっても英語は言語学的にかなり離れた言葉です。 同じくマスターするためには2,200時間必要、と考えても大きく外れはしないでしょう。 日常会話を目指す場合はどれくらい? 2,200時間と言われると気が遠くなるかもしれません。 ただ、先ほどご紹介したデータは 「当該言語で論文が書けるレベル」の習得率を目指した場合の話です。 まさにMasterを目指した場合の想定学習時間ということ。 英語ネイティブ圏でネイティブとバリバリ競い合うレベルと、海外旅行で不自由なく会話ができるレベルというのはかなりの差があります。 前者だと日本人でも大学レベルで論文を書ける程度の日本語が必要ですが、後者であれば中学レベルの言葉が 「それなり」に話せればまったく問題ありません。 それでは英語を「それなり」に習得するためにはどれくらいの時間が必要でしょう? 1つの目安は1,000時間 1,000時間理論、や10,000時間の法則というものを聞いたことはありますか? 何か物事を習得する際には「時間」が目安になる、という考え方です。 1年ですね。 35年。 まぁおおざっぱに1年半です。 1年必死にやってみる 実はこの1,000時間という数字は個人的にものすごい納得感があります。 私自身が必死に勉強した1年の学習量を通算すると、700時間程度でした。 そこから考えると 「それなり」に話すためには700~1,000時間が一つの目安なのかな、という気がします。 目安はとても重要です。 ただ、あまり厳密に勉強時間を目標にしてしまうと、社会人の場合は折れてしまうことがあるでしょう。 どうしても勉強時間が確保できない週もあるかもしれません。 なので、 おすすめは 「1年」という期間を設定すること。 この1年で英語をモノにするぞ!という強い意思を持ち、 プライベートの時間は英語の時間を最優先に持ってくること。 ただ、学習時間のバラつきがあったとしてもそれなりの投下時間は必要です。 正しい学習方法も重要 1年間時間を投下すれば必ず結果がついてきます。 ただし、そのためには正しい学習方法も必要です。 素振りだけやっていたって野球は上手にならないように、英語にもいくつかのトレーニングが必要です。 英語学習の体系的な話は下記ページが参考になるかと思います。 とりあえず「ある程度」で構わないので「すぐ」に話せるようになる必要がある!という方は下記の記事をご参照ください。

次の